鏡山次郎のやましな 温故知新
080
鏡山次郎 作
歴史にほんろうされ、悲しい思いをした人たち・・・・十禅寺【音羽学区】
十禅寺(四ノ宮)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
四ノ宮地蔵(山科地蔵)六角堂の西道を北へ歩くと十禅寺につきあたる。
十禅寺には、歴史にほんろうされ、悲しい思いをした人の歴史が眠っている。
仁明(にんみょう)天皇の第四皇子、人康(さねやす)親王は、若くして眼をわずらい、失意ののち出家してこの地に山荘をつくり隠棲した。琵琶を弾いて自らを慰めたという。親王が亡くなった後、山荘の一部を寺にしたのがこの十禅寺である。亡くなった時、親交があったのだろう、小野小町は「今朝よりは悲しき宮の秋風や 又逢坂も有じと思へば」(小町集)という歌を詠んでいる。
一時は荒廃したが、江戸時代初期(1655年)に、紅玉真慶(こうぎょくしんけい)が復興、明正(めいしょう)天皇が帰依し、伽藍(からん)が整えられた。
明正天皇は後水尾天皇と東福門院和子(まさこ・徳川秀忠の娘)の皇女で、9歳で即位した。女帝(じょてい)になれば結婚も出来ず、外出もままならず、徳川家の血筋を引いていたことで、この天皇もまた悲しい思いをした人である。住んでいた御所は、現在、勧修寺に宸殿(明正殿)・書院として移築されている。
十禅寺には宮中に代々伝わり、人形の原型といわれている天児(あまかつ)や、天皇がかわいがったという人形這子(ほうこ)、天皇直筆の文書である宸翰(しんかん)、庭石の短冊石などが残っている。
楊柳山(ようりゅうざん)十禅寺と称し、現在は本山修験宗、聖護院門跡の末寺となっている。毎年11月3日には本山の御親修により、天下泰平・家内安全・諸願成就の護摩法要が行われる。「山伏問答」もあり、見ものである。
十禅寺境内の横には陵墓があり、人康親王も眠っている。
(鏡山次郎)