鏡山次郎のやましな 温故知新

081

鏡山次郎 作


100年もの間、かくまわれていた観音さま・・・・音羽観音(若宮八幡宮)【音羽川学区】


若宮八幡宮境内の観音堂(音羽)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 昔は、神社に神宮寺というお寺があったり、寺院に鎮守社があったりして、神さまも仏さまも、並んで庶民からの篤い信仰を受けていた。

 ところが、明治時代になって、発足したばかりの政府は、その権威を高めるために、神道国教・祭政一致の政策で天皇の神格化をはかり、「神仏分離」を図った。明治元年(1868)3月には、直ちに太政官布告「神仏分離令」が出され、明治3年(1870)には、「大教宣布」詔書が出され、ここに「廃仏毀釈(はいぶつきしやく)」という廃仏運動が起きることになった。

 神仏習合(しゅうごう)の廃止、神体に仏像の使用禁止、神社から仏教的要素の払拭などが行われた。祭神の決定、寺院の廃合、僧侶の神職への転向、仏像・仏具の取り壊し、仏事の禁止、民間への神道強制などが急激に行われたのである。

 廃仏毀釈の影響を受け、山科でも23のお寺が「廃寺」に追い込まれた。その一つに「観音寺」がある。音羽・若宮八幡宮の神宮寺であった「観音寺」は明治3年(1870)に廃され、『宇治郡名勝誌』によれば、観音寺の諸仏像は南殿光照寺に移されたとある。その後、この観音さまは、ながらく光照寺において秘蔵されていたが、戦後、昭和42年(1967)に、地元の人たちの努力で、再び若宮八幡宮に戻されて、現在は境内の観音堂の中に祀られている。地元では「音羽観音」として親しまれており、毎年5月には法要が営まれている。

 美顔で、とてもきれいなお姿の観音さまである。ぜひ一度、拝観していただきたい。

(鏡山次郎)