鏡山次郎のやましな 温故知新
280
鏡山次郎 作
近世から近代への架け橋となった重要な教育施設・・・・「西念寺寺子屋」【小野学区】
江戸時代後期から明治にかけて寺子屋が置かれた「旭耀山西念寺」(勧修寺地域)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
勧修寺東北出町にある旭耀山西念寺は、真宗大谷派の末寺である。ただ山科では竹鼻に同名の浄土宗西念寺があり、間違われる場合もあるから要注意だ。
旭耀山西念寺は、昭和5年(1930)発行の『山科町誌』によれば、天正15年(1587)に僧「道徳」を開基として創建されたとあり、「道徳」の俗姓は「中村」で、宮道弥益の遠裔(えんえい)とも言われていて、現在もご住職は「中村」姓である。「道徳」は文明年間(1469~1487)に本願寺八世の蓮如上人に帰依し、その信任を得て上人自作の木像を与えられ、像は本尊阿弥陀佛の傍らに安置されている、と書かれている。
江戸時代末期から明治時代初期にかけて、このお寺で住職の中村圓威(えんい)により「西念寺寺子屋」が開かれていた。
「寺子屋」は「寺小屋」とも書き、江戸時代の庶民にとって重要な教育機関であった。商品経済や貨幣経済の発展に伴い、高くなった庶民の教育要求に応える民間の教育施設として、暮らしに根付いていた。『京都府宇治郡誌』(1923年発行)によれば、入学はだいたい8、9歳だが、中には7歳から入学する子もいたという。およそ12、13歳までで、今の小学校の通学年齢に近い。
入学時期は旧暦の盆や正月の後で、寺子屋での学習は、いわゆる「読み、書き、算盤」が主であった。中でも重んじられたのは「手習い」(習字)で、これを通して「読み」の指導もされた。学習内容は「いろは」「数字」「仮名文章」などのほか、「近村名」「京町名」「苗字」、おもしろいものには「都名所」というのもあった。算術(算数)は、加減乗除のほか「利息計算」もしたというから、かなり難しい内容もあった。
始業時間は午前8時で、年少者は午後2時に、また年長者は午後4時に終了する。師匠(先生)は一人で、十数人~数十人を教えるために、たいていは年長の生徒(高弟)を補助者にした。多くは「習字」に時間を費やし、運筆を指導したことから「手習い師匠」とも呼ばれたという。
入学の費用は「二百文より金一朱又は銀一両」、また授業料は、節句・盆・歳末などには「一般に銭二百文、多きは金一朱、銀一両」その他必要に応じて「鏡餅、小餅、小豆餅、蓬団子、果実、蔬菜類の初物」を持って行き、また入学披露の際には同門生徒に「いり豆、菓子、まんじゅう、筆墨紙」などを配ったというから、入学にはかなりの費用がかかったことと察せられる。山科に関係する寺子屋としては、西念寺を入れて8つの名前があがっている。西念寺寺子屋は文政3年(1820)の開業とある。
全国的には、寺子屋は天明・寛政期(1781~1801)頃に急増し、文化・文政期(1804~1830)を経て、天保(1830~1844)から幕末にかけて、ふたたび多くの開業・普及を見ることになる。
また『勧修小学校百周年誌』には、「勧修寺町、西念寺で中村円威という僧が「西念寺寺子屋」を開いている。勧修寺、小野、小栗栖、栗栖野、西野山と醍醐の一部の子供たちに教えていた。山科ではこのほか十二の寺子屋がはっきりしている。京都府宇治郡誌によると、もっとも古い歴史を持っているのが西念寺寺子屋である」と述べている。
ただ、私の調べたところによると、文部省編『日本教育史資料 第八巻』(臨川書店、1970年)によれば、近世の山科郷に置かれた寺子屋は25カ所が確認でき、もう少し早い開業もあるから、19世紀になって山科の各村々に寺子屋が続々と誕生したと考えれば良いかも知れない。
こうした村々の寺子屋は明治4年(1871)から5年(1872)にかけて、揃って姿を消している。これは明治5年2月5日に勧修校と醍醐校が、同年5月6日に東野校(後の山階校)が開校したため、生徒たちはそこに吸収され、近代教育が開始されたためである。(鏡山次郎)