鏡山次郎のやましな 温故知新
281
鏡山次郎 作
滋子を通じて後白河院と平清盛とを結びつけた場所・・・・「山科御所」【大宅学区】
大宅桟敷南西角にある椥辻市営住宅付近(大宅学区)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
「御所」と聞くと、私たちは通常「天皇が住居とされた京都御所」を思い浮かべるが、元は天皇のような高貴な人の住まいを表しているらしい。この「御所」が山科にもあった。
後白河院の山科御所は、文献によっては「山科新御所」「山科殿」「沢殿」などとも呼ばれている。この山科御所の場所については、大宅にある岩屋神社あたりに「御所田」「御所山」などの小字名が残ることから、『京都府宇治郡誌』『京都府山科町誌』などでは、奈良街道より東側(山側)の岩屋神社の辺りが旧跡と考えられてきた。
しかし、1990年代の京都橘大学の先生方の研究によって、現在では山科御所は奈良街道より西側の「大宅沢町」にあったことが確実とされている。沢町の南側から早稲ノ内との境近くに、昔は湧き水による大きな池があって、地元では子どもたちの泳ぎ場となっていたと伝わる。「沢ノ池」と呼ばれ、明治27年(1894)の地図(明治22年(1889)測量・2万分の1、仮製地形図「醍醐村」)にも池が描かれている。
先生方の研究では、この大きな池が、昔の山科御所にあった庭園の池とされ、「沢殿」とも呼ばれていた山科御所は、殿舎からこの池を見た景観を表していたと考えられている。『百錬抄』(治承3年・1179年・6月3日条)には、「山科御所の場所は飛泉ある素晴らしい景観であったので、後白河院が新御所を造営した」とあり、これに合致しているという。
また、沢町の北側には、「桟敷」という町名がある。「桟敷」は眺めの良いように高くした建物を意味しており、池の北側に山科御所の殿舎(桟敷)があったと推測されている。
もともとこの土地は、勧修寺長吏でもある雅宝僧都が所有していたものであったが、後白河院が寵愛していた平滋子(しげこ・じし)(平清盛の妻時子や平時忠の異母妹で高倉天皇の母)の親戚という関係で、滋子に寄進したという。そしてこの地に後白河院によって山科御所が建立され、仁安2年(1167)7月20日、後白河院は平滋子と共に、それまで住んでいた七条殿(法住寺)から内々に転居したと言われている。別荘のような役割を果たしていたのだろう。
この仁安2年は、平滋子は女御となり、息子の高倉が6歳で立太子した年でもあった。そして次の仁安3年(1168)に高倉(立太子)は天皇に即位し高倉天皇となった。滋子は皇太后になっている。そして滋子は嘉応元年(1169)に「建春門院」となった。こうして、滋子は後白河院と、時の権力者平氏(平清盛)を結びつける重要な役割を果たしたのである。
ただ安元2年(1176)7月8日、滋子が35歳で亡くなると、後白河院と平清盛の関係は悪くなる。そして、治承4年(1180)5月23日、以仁王(もちひとおう)と源頼政による平家追討の挙兵(以仁王の乱)の時、山科御所は以仁王・源頼政側の園城寺宗徒によって放火され焼亡してしまう。またこの山科御所の焼亡と同じくして、大宅にあった岩屋神社も焼けてしまった。『山塊記』(治承4年5月23日条)によれば「午の剋、北山科焼亡す。下人云く、法皇御所と云々。園城寺より之を焼く。武士等寺に向かうの時、彼の所において陣を調うべし。仍て之を焼くと云々」とある。
こうして「以仁王の乱」に巻き込まれ、いったんは焼亡した山科御所であったが、その後再建され、建久2年(1191)11月に、後白河院は再び山科御所に御幸(ごこう・ぎょこう)している。そして、建久3年(1192)に後白河院が亡くなったあと、この地は最後の愛妃となった丹後局=高階栄子(たかしなのえいし)に与えられた。栄子の子、教成(のりしげ)は後に「山科家の祖」と呼ばれている。(鏡山次郎)