鏡山次郎のやましな 温故知新

187

鏡山次郎 作


明治天皇の行幸には山科郷士たちとの深い関わりがあった・・・・明治天皇御遺跡碑【安朱学区】


明治天皇御遺跡碑(安朱学区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 山科駅近く、ラクトA棟南側の三条街道(山科北通)に面した所に「明治天皇御遺跡」と書かれた石碑がある。

 解説板には「明治天皇御遺跡 この石碑は、明治元年九月明治天皇東幸の際、同二年三月の御還幸及び、同十一年十月の御還幸の三回に亘って、古く戦国時代より東海道の茶店、宿場又本陣として洛東山科の名刹 毘沙門堂御領地内にあった「奴茶屋」(現RACTO・A2階)に御駐輦されたことを記念して建立されたものである」と書かれている。

 明治天皇は、慶応3年(1867)1月9日に満14歳で践祚(せんそ)の儀を行い皇位につき、即位式は慶応4年(1868)8月27日に行われた。

 山科郷士は、慶応4年(1868)2月3日、新天皇が二条城に行幸した際、郷士60人が道筋の警護をすると共に、同年3月6日(9日説もあり)に、新天皇が二条城に行幸した際にも、道筋3カ所の警護をしている。また、同3月21日に、新天皇が大阪に行幸した際にも、山科郷士45人が軍装して従軍し、他の郷士は沿道の警護をする。

 「明治」に改元されて、明治元年(1868)9月20日、明治天皇は、東京に行幸のため出発する。これには山科郷士81名が随従した。2日前の18日にも先発隊数名が出発している。明治天皇が初めて奴茶屋で休憩されたのは、この行幸時である。同年10月13日、明治天皇は東京に着き、江戸城を東京における皇居と定め、「東京城」と改名する。山科郷士隊は、西ノ丸御番所・本多屋敷を詰め所として、京都御所時代と同様に、内玄関・御清所・神祇官諸門の警護をしている。

 この皇居(東京城)において、「御清所」や「諸門」の警護に当たっているというのは注目すべき点で、中世~近世を通じて長年行われてきた「禁裏御家人」としての役割が、そのまま継承されているということを示している。もし、これがその後も継続されているならば、山科郷士隊は近代においても「近衛隊・近衛兵」としての役割を果たしていたと言えるだろう。

 同年12月8日、明治天皇が東京を出発、同22日に京都御所に帰る。山科隊も随従して帰郷している。同28日には、皇后(一条美子)が入内。これにも山科郷士は「旧格通り」勤仕する。

 明治2年(1869)3月7日、明治天皇は「東京再行幸」に出発する。明治天皇が2回目に奴茶屋で休憩されたのは、この時である。これにも山科郷士78人が随従し、同28日、天皇が東京城に入ると、山科隊は南町奉行屋敷等に分宿し、前回と同様に、内侍所御門等の警護に当たっている。この中で、郷士・粟津文左衛門は、皇居(東京城)の巡回中に不慮の死を遂げている。同年10月5日、今度は皇后が東京に出発。これにも山科郷士54人が随従している。

 明治天皇が3回目に奴茶屋で休憩されたのは、明治11年(1878)10月の行幸の時であった。だが、ここには山科郷士の姿は無い。山科郷士隊は明治3年(1870)2月1日に「解散命令」で解散させられ、さらに同年7月には新政府から「八朔御礼並びに献上物に及ばざるの段」等と「禁裏様譜代御家人」という関係が断ち切られてしまっていたからであった。

 この「明治天皇御遺跡」碑の前に立つと、山科の先人たちの、さまざまな活躍の姿が想像され、万感の思いがしてくる。

 なお、「奴茶屋」については、また別の機会に触れてみたい。

(鏡山次郎)


*参考 鏡山次郎著『禁裏御家人 山科郷士 起承転結』(2017年)