鏡山次郎のやましな 温故知新

014

鏡山次郎 作


古代・中世から続く山科最大の伝統行事−−「山科祭」


渋谷街道での東野・三之宮と北花山・六所神社との神輿の「舁(か)き上げ」


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


  小さい頃は、お稚児さんになって歩いた。小学校の時は神輿に付けた綱を引っ張って“おやつ”をもらった。

 ランニングシャツに白い半ズボン、黒い帯をすればもうお祭り気分だ。若衆になるとやっと神輿が舁(か)けた。

 役員をやっていた父は裃(かみしも)を整え神妙に歩いている。「ワッショイ!ワッショイ!」のかけ声は、集落の一体感を感じさせてくれる。

 神輿が休むお旅所では三宝(三方:神饌物をのせるために使う台)にのせた塩・米・酒などの神饌を供える。おっと、酒を飲み過ぎて“へべれけ”(酔いつぶれ)になると後に響いてしまうから用心だ。

 家に帰ると親戚が来ていて、鶏をつぶしてのすき焼き、鯖寿司、ちらし寿司、そしておみやげの「ぼた餅・よもぎ餅」は定番だ。二日ほど前から、母ががんばって作ってくれた。

 楽しい思い出がいっぱいある。平安時代の発祥で、中世の“山科七郷”の時代にも盛んだった「山科祭」。今も若い人たちや新しい人たちに受け継がれ、10月第三日曜日に、山科の11神社で一斉に、賑やかに「秋の大祭」が開催されている。

 “ふるさと”とは、そこに懐かしい思い出があるから、“ふるさと”なのだ。

(鏡山次郎)