鏡山次郎のやましな 温故知新

216

鏡山次郎 作


分校から開校へ、学校設立に込められた地域の人々の願い・・・・京都市立百々小学校【百々学区】


京都市立百々小学校(西野山地域)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 山科の人口は、戦後の高度経済成長期に「ドーナツ化現象」で爆発的に増加した。昭和35年(1960)には人口4万3878人、1万551世帯だったのが、昭和55年(1980)には、人口13万6318人、4万5900世帯となっている。20年間で約10万人もの人が山科に移り住んできた計算になる。

 新しく移り住んできた人たちの多くは、新婚さんや子育て世代の人々であった。そのため、学校の児童数が年々増加して、マンモス校化して、次々と分校ができ、新しい小学校として独立していった。

 京都市立百々小学校もその一つで、山科では9番目に誕生した公立小学校である。昭和48年(1973)4月9日に、勧修小学校西分校として設立され、翌年の昭和49年(1974)4月5日に、独立、開校した。

 西分校が出来た昭和48年(1973)、母校である勧修小学校は、2年前(1971年)に大宅小学校が独立・開校したばかりであったが、それでも47学級、1913名もの児童数を抱えるマンモス校になっていた。教職員は69名である。

 前年から西野山百々町に分校校舎建設を急いでいたが、3月30日にやっと普通教室12教室と給食室、各1棟が竣工したばかりであった。そこで4月の分校開校時には、分校1年生3学級(115名)、2年生3学級(120名)、5年生3学級(112名)、計9学級(347名)を収容して授業が始まることとなった。分校教頭は、西陣小学校より着任したばかりの沢田芳三氏で、この人は百々小学校初代校長となっている。

 スタートしながらの整備である。4月25日、勧修小学校西分校の第2期工事(本館・体育館工事)が始まり、これは12月1日に完了した。以後、分校通学区域の3年生3学級(108名)、4年生3学級(96名)、計6学級(204名)も分校に移って通学することとなった。6年生2学級(分校区域・83名)は本校に留まって、勧修小学校生として卒業することになる。

 昭和49年(1974)4月5日、勧修小学校西分校は、京都市立百々小学校として独立、開校した。校名は、当初「西野山小学校」という案もあったらしいが、校区には川田、上花山もあり、結局「百々小学校」に決まった。「百々」(どど)という名前は、学校の所在地名からとったと言われ、西野山百々町だけでなく川田百々町もあり、校名にはふさわしいとされた。「百々」は「とうどう」「どうどう」「とどう」とも読まれるが、地元では俗読で「どど」と呼ばれてきたので、その読み方になったという。

 「百々」は大変おめでたい言葉であり、新設校が将来に向かって躍進する明るい希望の姿を表現している。また校章は、中央の丸の中に「百」の字がデザイン化され、周囲には校区の「上花山」「川田」「西野山」の3地区が3本の鉾先で表されている。奇しくも母校であった勧修校の校章が、中央の丸の中に「勧」の字がデザイン化され、周囲にはかつての校区であった「上花山」「川田」「西野山」「栗栖野」「勧修寺」「椥辻」「大宅」「小野」の8地区が8本の鉾先で表されているのと同じであることが確認できて、改めて驚かされる。

連綿とつながる地域の人々と学校ヘの思いを感じるのである。(鏡山次郎)