鏡山次郎のやましな 温故知新

217

鏡山次郎 作


開校に至る分校時代の歴史も詳細に記録した記念誌・・・・京都市立小野小学校【小野学区】


京都市立小野小学校(小野地域)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 山科の小学校で最南部に位置するのは京都市立小野小学校である。昭和54年(1979)4月に勧修小学校から分かれて独立・開校した。

 普通、学校の記念誌などでは、開校以後の出来事が記載されることが多いが『小野学区誕生十周年記念誌 小野』(注)では、分校時代からのことも詳細に記載されていて、新しい学校がどのようにして出来てきたかがよくわかり、大変興味深い。

 これによれば、昭和50年(1975)に勧修小学校建設委員会が発足し、翌51年に委員会内に分校建設委員会を設立、52年には南分校建設計画が協議され始動する。53年2月9日には、分校の校名を「京都市立勧修小学校南分校」とし、通学区域を「区画街路26号線・10号水路・区画街路17号線・15号線。西野山団地の南縁・府道勧修寺日ノ岡線より以南。以西及び大宅学区の一部とする」が決定される。同年3月30日には、第1期工事(普通教室・管理室等20室)が竣工している。

 そして、昭和53年(1978)4月1日、小野蚊ケ瀬町に京都市立勧修小学校南分校が設置され、「ことばの教室」2学級も併設された。分校教頭には塩見明氏(のちの小野小学校初代校長)が就任し、4月4日「南分校開校祝い式」が挙行される。4月7日には、南分校通学区域児童・分校教職員とのお別れの式が行われ、2年生から5年生までの262名が南分校へと移った。6年生は本校へ通学する。翌4月8日、入学式は本校講堂において、本校・南分校合同で挙行され、本校入学7学級283名、南分校入学3学級101名が入学した。南分校は「ことばの教室」を含め、14学級377名(教職員24名)でのスタートとなった。

 6月7日「春の運動会」と、9月27日「秋季大運動会」は、本校と南分校と合同で実施されている。会場は南分校で、南分校の方が大きな運動場を有していたためと考えられる。この時の本校・分校を合わせて在籍数は1781名、教職員数は76名であった。

 次の昭和54年(1979)1月8日、勧修小学校建設委員会総会が開催され、南分校の独立校名が「京都市立小野小学校」と決定された。「美女、才女として有名な小野小町ゆかりの地“小野”にちなんで」(『十周年誌』)付けられた、とされている。2月16日には、南分校(小野小学校)の校章が決定する。「本校の校章は、勧修小学校の校章を受け継ぎ、小野地区・勧修寺地区・大宅地区の3つのブロックが、一体となって助け合い、協力しあおうというところから、学校名「小野」という文字を3つの鉾で取り囲んだものである。さらにこの南山科一帯は、古くからの桜の名所として知られる由緒ある土地でもあるので、校名を桜の花で包んだ形となっている」(『十周年誌』)。

 3月20日、南分校(小野小学校)の校歌が制定され、3月30日、南分校第二期工事も完成した。

 そして、いよいよ4月1日、京都市立小野小学校が開校した。開校式は4月6日に行われている。初年度の児童数は17学級531名である。

 なお、小野小学校が創立記念日を4月20日としているのは、同年に竣工した体育館の「体育館開きの日」が4月20日が行われたので、この日をもって創立記念日としているからである。(鏡山次郎)


(注)『小野学区誕生十周年記念誌 小野』:小野学区誕生十周年を記念して昭和63年(1988)11月に、小野学区誕生十周年記念事業実行委員会によって発行された記念誌。