鏡山次郎のやましな 温故知新

218

鏡山次郎 作


山科の中央にある自然に恵まれた大きな公園・・・・東野公園【山階南学区】


東野公園を南側から北へ臨む(東野地域)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 人口13万4000人を擁する山科区で、大きな公園と言えば「山科中央公園」や「勧修寺公園」などが良く知られているが、山科の中央にも大きな「東野公園」がある。

 山科の人口は、昭和30年(1955)には、34,567人だったが、四半世紀後の昭和55年(1980)には、136,318人と、約10万人もの増加をみている。

 こうした中、住環境整備と共に、大きな公園の設置は、山科住民の強い願いでもあったのだろう。昭和58年(1983)、東野狐藪町に東野公園北広場(東野公園北)が開設され、また次の昭和59年(1984)、東野八反畑町に東野公園が開設された。

 東野公園には、野球場、トイレもあり、季節によっても違うが午前8時〜午後7時頃まで使える。約5,500平方メートルの敷地を持ち、少年野球(1面)、ソフトボール(1面)、グランドゴルフ(1面)なども楽しむことができ、また地域のイベントなども実施されることがある。

 東野公園北広場(東野公園北)は、美しい緑の木々に囲まれて、自然を味わうことができ、ここにもトイレがあり、整備もしっかりとされているので、疲れた時にリフレッシュする場所としは最適だ。地下鉄東野駅からも徒歩約10分程度の距離にあるで、足も運びやすい便利な公園だ。少し西へ足を伸ばせば、山科川が広がっており、遊歩道の散策を楽しむこともできる。

 この東野公園のあたりは、近くの妙見道にある熊谷蓮心(くまがいれんしん)表徳碑にも書かれているように、幕末から明治にかけて、荷役や農作業に尽くした年老いた牛馬を哀れんで設けられた「放牧場」があったと推定される場所で、昭和24年(1949)に山階校内から移転してきた山科中学校が出来てからは、その東側一体は畑地になっていた。1960年代の国土地理院地図などを見ると、東野公園の場所は、ほとんど畑地として広がっている。

 小さい頃の思い出なので、詳しいことはわからないが、畑はどうも京都刑務所と関係していたようで、もうすぐ出所になるのだろうと思われる受刑者たちが看守に見守られながら作業をしていたという場面を見たことがある。受刑者の人たちは、どんな思いで作業に従事していたのだろうか。

 後年、その跡地に、住民のためのりっぱな「東野公園」が完成した。すばらしい跡地活用だと思う。みんなで大いに使わせていただきたいものだ。東野公園は、隣の山科中学校グラウンドと共に、災害時には、地域住民の「広域避難場所」ともなっている。(鏡山次郎)