鏡山次郎のやましな 温故知新

219

鏡山次郎 作


交通事故に遭わないように気を付けなければいけない場所だから、つい見過ごしてしまう・・・・「妙見宮」の石碑【大塚学区】


「妙見宮」石標(大塚地域)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 道標ではないが、道標のように立っている石碑である。

 奈良街道と妙見道との交差点の東側にあり、妙見寺への案内を示しているように見える。このあたりは交通量が非常に多く、事故に遭わないように十分に気をつけなければならない場所だから、何回か通っていても、つい見過ごしてしまう。

 大塚にある日蓮宗護法山妙見寺は、江戸時代中期に妙見信仰で賑わった所である。「妙見信仰」とは、寿福・開運・厄除けのご利益があるとされ、特に「妙見菩薩は眼の病が治る」と、眼病祈願の人々が多く訪れたという。今年の春には33年ぶりにご本尊妙見大菩薩の「ご開帳」があった。

 『月堂見聞集』の享保11年(1726)10月の条に、「山科大塚村妙見菩薩、諸人参詣の濫觴(らんしょう=始まり)は、去年秋の比(日)去る者眼病を憂(うれい)て、大谷日親上人の墓に百日の間参詣す。或(ある)夜夢想に云く。汝が眼病は山科の妙見菩薩に祈誓すべしと。其後参籠す、忽(たちまち)に癒(い)ゆ。是より初まるといへり」とあり、妙見寺が「眼病に霊験あらたか」と宣伝されるようになって、多くの参詣人が訪れた。多くの出店や市のようなものも開かれていたらしい。当時の賑わいの様子がうかがえる。

 地元では、妙見寺より「妙見さん」と呼ばれ、また、この妙見寺への参道を妙見道と呼んでいる。

 「妙見宮」の石碑は、立派な台石の上に立っている人の背丈ほどの石碑で、一番上は民家の塀の高さぐらいになる。資料(注)によれば、たて30.5cm、よこ30.5cm、高さ(台石を除いて)130.5cmとある。

 建立の年代は不明だが、西面には大きく「妙見宮」と書かれていて、神社にある「社標」に似ている。妙見寺には、お寺入口の道路を挟んだ南側に鳥居も残っているから、神仏習合の時代のものではないかと思う。ひょっとしたら、鳥居も元はこの「妙見宮」石碑の場所にあったのかも知れない。

 石碑の南面には「日出講 本屋市左衛門 松坂屋儀兵衛 伊勢屋七兵衛 奈良屋嘉右衛門」とある。この人たちが建立したのだろう。それにしても「松坂屋」「伊勢屋」「奈良屋」などというそうそうたる屋号が並んでいる。「日出講」とはいったいどういった講だったのだろう。どうもこれで見る限り、山科の人というのではなく、江戸か大坂(大阪)の大商人たちだったのではないだろうか。そうした人たちの出資によって、この石碑はできたようだ。

 また、西面には「横幅壱丈三尺 奥行三町余見通 妙見講立会致之」とある。素直に読めば、「横幅3m90cmぐらい」となり、これは妙見道の道幅に近い。石碑の大きさではないから、この場所に設置されていた鳥居の説明ではないのか。「奥は327mあまり見通せる」とあるから、確かにここから東へ約350mほど行けば、妙見寺がある。そして、「妙見講が立会った」ということは、「日出講」の建立に妙見寺関係の講の者も立ち会ったということだろう。

 結論としてこの石碑は、お寺の南側にある鳥居と一体のものとして考えれば理解できるのではないかと思う。鳥居建立も「日出講」の人たちによるものだったのではないかと推測する。昔、この場所に鳥居と石碑が建立されていて、妙見寺さんへのお参りを案内していた、あるいは「ここから境内」という意味だったのかも知れない。

 残念ながら北面は、民家の塀との関係で読めなかったが、資料によれば何も書かれていないらしい。後世の者としては、せめて建立の年でも書いておいてくれればと、残念でならない。(鏡山次郎)


(注)年月が経っており、現在の「妙見宮」の石碑で、字が読めない部分は、山科の歴史を知る会『道標に見る山科』p62を参考にさせていただいた。