鏡山次郎のやましな 温故知新

067

鏡山次郎 作


牛尾山法嚴寺(ほうごんじ)と除夜の鐘


牛尾山 法嚴寺


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 電話に出た家の者が驚きの声で取り次いだ。

 「“牛尾山!”から電話です。」

 電話に出てみると、法嚴寺(ほうごんじ)のご住職からであった。「牛尾山」というのは、法嚴寺の山号なのだ。山の名前で「音羽山」なのに別名「牛尾山」と呼ぶのも、実はそこから来ている。

 山科の多くの寺院で、奈良時代創建の歴史をもつ寺は数少ないが、法嚴寺は、貴重なその一つである。

 寺伝では宝亀(ほうき)元年(770)に延鎮(えんちん)というお坊さんがやってきて、宝亀9年(778)4月17日に創建したとある。延鎮は東山区の音羽山清水寺の開基者としても有名だ。

 それゆえ古来より、法嚴寺も「清水寺奥の院」として大切にされてきた。

 しかし、山科の住民は、それ以上に「牛尾山」「牛尾観音」として親しみを感じ、春秋はもちろん、夏も涼しさを求めてハイキングを楽しんでいる。少年補導の学生班による夏のキャンプファイヤーを思い出す人も多いだろう。「桜ノ馬場」はその中心地でもあった。

 山の中の寺院だから、あまり接する人は少ないかも知れないが、春の「護摩供」には、護摩が焚かれ、多くの山伏たちが問答(山伏問答)をして興味深い。秋には、珍しい大般若経の転読供養がある。そして、ぜひ訪れたいのは、12月31日深夜に行われる「除夜の鐘」である。寒い真っ暗な山道を登り、お寺で鐘をつくのは、瀧行をするように心が洗われる。貴重な経験だ。焼印のある“おもち”が108個用意されていて、鐘を一つつくと、おもちを一つもらえる。参拝者の少ない年には、何回もついて、おもちをもらったりした。

 近年牛尾山は、残念なことに台風による暴風・豪雨で土石流が起こったり、何度も多くの樹木が倒れたりしている。少しでも早い復旧を願いたい。

(鏡山次郎)