鏡山次郎のやましな 温故知新

074

鏡山次郎 作


「初詣」には、地域の氏神さまへも訪れてみよう・・・・岩屋神社(大宅)


初詣に並ぶ人々(岩屋神社大鳥居前)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 年が明けると「初詣(はつもうで)」に神社を訪れる人も多い。

 京都には平安神宮、八坂神社、伏見稲荷神社など、有名な神社が多く、毎年多くの人が訪れる。

 しかし、ぜひ地元、山科の神社にも訪れて欲しい。地域の氏神さま、産土神(うぶすながみ)さまだ。

 山科では、大宅の岩屋神社、西野山の山科神社、東野の三之宮、四ノ宮の諸羽神社、その他にも多くの神社がある。

 その中でも、最大の神社は、大宅の岩屋神社だ。地元大宅だけでなく、大塚、椥辻、御陵、厨子奥、日ノ岡(一部)、小野(一部)地域などを氏子圏として、毎年の「初詣」には、約2万人近い人が参詣する。

 年が明ける深夜12時頃から、本殿前から拝殿を通り越して、平成御門、鳥居、神社下の階段へと続く初詣客の列は、壮観ですらある。

 神社は、寛平年間(889〜898年)の祭神三神の勧請をもって創建としているが、実はもっと古くからあったらしく、奥之院の陰岩・陽岩への信仰は仁徳31年(343)にまで遡(さかのぼ)ると言われている。また、中世には、山科に3つの岩屋神社(*)があり、山科を護ってくれていたという。

 ひとつ、自分の地域の氏神さまを調べて、この新年の「初詣」の訪れ先に加えてみてはどうだろうか。


*中世の古文書『山科家礼記』には、「東岩屋」「西岩屋」「上岩屋」の3つの岩屋神社があったという記録がある。「東岩屋」は現在の岩屋神社、「西岩屋」は現在の山科神社と推定されるが、「上岩屋」については不明。

(鏡山次郎)