鏡山次郎のやましな 温故知新
032
鏡山次郎 作
池の氷の厚さで五穀豊穣を占う・・・・勧修寺の氷室池
勧修寺の氷室池
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
延喜(えんぎ)年中(901〜922)に、山城国に196カ所の氷室池がつくられ、風神・雷神が祀られる。その中で延喜7年(907)に造営された勧修寺の「氷室(ひむろ)池」は、「その随一」といわれた。
平安貴族の代表的な庭池とされ、大小3つの島が浮かび、東山を借景に15の景勝が設けられ「典雅の極致」と評する書もあるそうで、昔は実際に舟遊びにも使われたという。
毎年1月2日にこの池に張った氷を宮中に献上し、その氷の厚さでその年の五穀の実りを占った。
この池は、かつてさらに南にも広がった大きな池だったが、文禄3年(1594)、豊臣秀吉の伏見城築城の際に寺領の大半が没収され、氷室池も新道建設の際に南側の大半が埋められてしまった。
しかし、現在でも春の桜や夏のスイレンやハスが特に美しく、野鳥も訪れている。
また、氷室池越しに南大日山の稜線が迫り、醍醐の山々が望め、奥行きのある空間が見事な庭園で、四季の自然美と人工の構成美を兼ね備えた名勝として京都市指定の文化財となっている。
氷室池は、訪れる毎にまるで美しい着物を着替えるようにその容貌を変え、訪れる人を楽しませてくれる。
(鏡山次郎)