鏡山次郎のやましな 温故知新
240
鏡山次郎 作
「戸口急激に増加し、学校増設の要、焦眉急を告ぐるあり」と開校した学校・・・・鏡山小学校【鏡山学区】
運動場側から見た西校舎と樹木の紅葉。(鏡山小学校)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
京都市立鏡山小学校は、山科では3番目の小学校として、昭和6年(1931)4月1日に、「京都市鏡山尋常小学校」として誕生した学校である。同じ日、それまでの京都府宇治郡山科町は、京都市に編入され「京都市東山区山科」となっている。
すでに母校である山階小学校は、大正11年(1922)の段階で、児童数が1800名(『山階140周年誌』)に達しており、昭和に入ってさらに児童数の増加が続いたのか、昭和3年(1928)には南校舎教室の改築も行われている。
この頃から、山科では新学校建設が話題になり、当時の山科町町議会(町会)でも議論され、「第一次欧州戦争(注・第一次世界大戦)後ノ都市膨張ノ趨勢ニフレ、戸口急激ニ増加シ、終(つい)ニ昭和ノ初期ニ於テ児童数千六百ニ達シ、学級数亦(また)四十ニ無ントセシカバ、学校増設ノ要、焦眉急ヲ告グルアリ」(京都市『史料京都の歴史⑪山科区』平凡社)と、その必要性が述べられている。
当時の新聞『大正新報』(寺西聴學)によれば、当初、校名は「第二山階校」というのが構想されていたらしいが、同紙主筆の寺西聴學は「御陵地域に建設するのだから“天智校”が良い」(同)と主張している。結局、校名は「鏡山校」と決まった。
『鏡山五十年誌』では、鏡山小学校の校名の由来を「校名は天皇を追慕してうたわれた万葉集のこの秀歌に因むと共に、山の幽すいな雰囲気と朝夕親しむ住民の生活感情、総じて『鏡山小学校』と命名されたものである」としている。
「この秀歌」というのは、額田女王が天智天皇陵を去る時に詠ったという挽歌(万葉集・巻2)のことで、
「やすみしし わご大君の かしこきや
御陵仕ふる 山科の 鏡の山に
夜はも夜のことごと 昼はも日のことごと
哭(ね)のみを 泣きつつ在りてや
百磯城(ももしき)の 大宮人は去き別れなむ」
に由来しているという。
このように「鏡山」とは、もともとは、天智天皇陵を指していたと考えられるが、現在は天智陵北方の連山とされている。
元の山階校区の中から、御陵地域(安祥寺川以西)のほか、北花山・厨子奥・日ノ岡・西野(一部)地域の児童が鏡山校に通学することになった。開校当初の児童数は544名(別説550名)であった。
また校章について「台生地は神鏡を型どる。中の“山”の字は矛の形でおさめ鏡山とする」(『鏡山五十年誌』)とされ、制作者は地元御陵の磯田一馬で、昭和6年(1931)5月8日に制定されている。
その後昭和46年(1971)4月に、鏡山小学校から陵ヶ岡小学校が分かれたが、周りの八角形の「神鏡」は、陵ヶ岡校の校章にも使われている。(鏡山次郎)