鏡山次郎のやましな 温故知新
241
鏡山次郎 作
古代の山科川は音羽川の流れだったのか旧安祥寺川の流れだったのか・・・・西野櫃川(ひつかわ)町【鏡山・西野・山階南学区】
西野櫃川町内に咲く桜(鏡山学区)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
京都市立西野小学校は、西野櫃川町にある。この「櫃川(ひつかわ)」という地名は、どうして付いたのだろうか。また山科に櫃川という川はあるのだろうか。
『京都地名語源辞典』(注)によれば、「櫃川」には2説があるとされている。
1つの説は、「醍醐山地を源流とする現在の山科川を近世中期までは櫃川と呼んだという説」、つまり音羽川源流説である。
もう1つは、「かつては旧安祥寺川(御陵山ノ谷から厨子奥を経て栗栖野を通り勧修寺で山科川に合流する)を山科川と呼び、その下流を櫃川と呼んだとする説」で、旧安祥寺川源流説である。
確かに西野櫃川町の町域は、渋谷街道を南へ少し行った所から旧安祥寺東岸に沿って国道一号線を超え、西野大鳥井町に接するまでの南北に細長い地域だから、旧安祥寺川と深い関係を伺わせている。
どちらの2説も山科川(南部)の古名を櫃川と呼んだという点では同じであるが、前の音羽川源流説であれば、現在の西野櫃川町の位置がなぜここにあるのかがわからなくなる。私としては、後の旧安祥寺川源説に手を挙げたい。
櫃川は古来より有名な川であったらしく、平安時代から鎌倉時代にかけて、いくつもの歌が残されている。
① ねぶれ共袖ひつ川のうつ巻に恋しき人の影無かりけり(作者不詳『古今六帖』平安前期)
② 日暮れなば岡の屋にこそ臥し見なめ明けて渡らん櫃河の橋(作者不詳『梁塵秘抄』平安末期)
③ 都いでて伏見を超ゆる明方はまづうちわたすひつ河の橋(藤原俊成『新勅和歌集』鎌倉前期)
④ ひつかはの岸に匂へるかば桜ちるこそ花のとぢめなりけれ(衣笠内大臣『夫木和歌抄』鎌倉後期)
上記の歌に出てくる「櫃川橋」というのは、現在の地下鉄六地蔵駅の北西側に山科川を渡る橋があるが、その辺り(桃山町西尾)にあった橋である。『京都地名語源辞典』では②の歌を引用しつつ「歌に見られるように、風景の美しさだけではなく、「櫃川を渡る」ことに思い入れが強かったようだ」と当時の人々の思いを解説している。
なお櫃川の「櫃」の字についても、「石櫃(いしびつ・せきひつ)」(死者を葬るのに用いられた石製の容器あるいは構築物)を指しているという説と、むかしご飯を入れていた「お櫃」に代表されるように食料品や貴重な品物を入れる「ヒツ」を指しているという説とがある。
前者であれば「櫃川」は「巨石を運んだり古墳にちなんだ川」であるし、後者であれば「山科盆地の田畑を潤し食料をもたらす川、運搬する川」ということになる。
ひょっとしたら、このどちらにも当てはまるのかも知れない。(鏡山次郎)
(注)吉田金彦・糸井通浩・綱本逸雄編『京都地名語源辞典』(東京堂出版、2013年p481~2)