鏡山次郎のやましな 温故知新

243

鏡山次郎 作


山科の近代教育の歴史はこの2校から始まった・・・・山階校と勧修校【山階・勧修学区】


京都市立山階小学校(正門付近)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 令和4年(2022)という年は、山科において近代教育が開始されて150年となる記念すべき年である。

 山科では、明治5年(1872)に山階校・勧修校が誕生した。旧市内の番組小学校に次いで、京都府の郡部ではいち早く開校した学校である。

 明治元年(1868)11月、京都府はそれまでの寺子屋に代わる新しい教育施設(小学校)の創設を計画した。こうして明治2年(1869)5月21日の上京第27番組小学校(柳池校)を皮切りに、京都市中に64の番組小学校が誕生した。同年、京都府郡政係は、府内各地にも小学校設立の勧告を行った。京都府から山科郷士中に宛てた『郷士約定書』(「山本九十九家文書」)には、小学校創立にあたっての細かい取り決め事項が記載されていることから、すでに山科にもこのことは知らされていたと考えられる。

 明治3年(1870)、京都府の長田郡制係長が山科郷に出張し、各村の庄屋・年寄を招集して、小学校設立の必要を正式に勧告する。

 それを受けて、明治4年(1871)京都府宇治郡山科郷となった山科郷20村(後に山階学区となる)は、庄屋連名で「小学校設置方」を京都府庁に出願している。また、12月7日には、勧修寺門跡は京都府に対し「表門を始め玄関、客殿の辺を小学校のために献納する(開放する)」ことを届け出た。

 こうした経過を経て、明治5年(1872)5月6日、本願寺山科別院(西御坊)対面所を借りて東野校(山階校)が誕生した。また、同年2月5日、勧修寺宸殿(明正殿)を借りて勧修寺村組合立小学校(勧修校)が誕生した。

 明治13年(1880)4月16日、東野校は西野大手先町現在地に新築移転し、その際に校名を「山階校」とした。「山階」の校名は、当時の京都府知事槇村正直が命名したもので「山階(山科)郷」の郷名にちなんだという。

 また、勧修校は明治14年(1881)6月に勧修寺内より勧修寺東栗栖野町の現在の場所に移転した。校舎は和洋折衷のモダンな建物であったという。学区は勧修寺・小野・西野山・栗栖野の4カ村に、山階学区の大宅・椥辻・川田・上花山の4カ村を加え、北小栗栖を醍醐校に移して8カ村となった。同校校章の鉾先が8つなのは、これに由来する。

 この「2校時代」は昭和6年(1931)に鏡山校が誕生するまで約60年間続いた。明治~戦前における山科の教育史は、ほぼこの2校の歴史であると言っても過言ではない。また昭和14年(1939)には音羽校も誕生し、この「4校時代」は、昭和44年(1969)に安朱校が誕生するまで約40年間続いている。鏡山校と音羽校の誕生は山科北部の近代化による人口増加と大いに関係している。

 戦後、山科全体の急激な人口増加によって前述の安朱校を皮切りに約10年間ほどの間に続々と小学校が誕生した。これもまた山科のドーナツ化現象と深く関係している。そして今、昭和56年(1981)の西野校誕生を経て、「13校時代」は40年以上続いている。

 学校の歴史は、一般には各校の「学校史」として捉えられ、語られることが多いが、「地域史」として捉えてみると、学校の変遷は、山科の近代化や現代化など地域の変遷と深く関わっていることがわかるし、「教育史」として捉えてみると、この150年の前半75年間は主として教育勅語による教育の時代であり、後半75年間は、主として教育基本法による教育の時代であることもわかる。

 令和4年(2022)という年を、山階校・勧修校の創立150年として祝うと共に、山科全体としても、山科における近代教育の150年として祝い、また歴史を振り返り、検証もして行きたいものである。(鏡山次郎)