鏡山次郎のやましな 温故知新
244
鏡山次郎 作
琵琶湖第二疏水の上にできた子ども達の楽園・・・・安朱ひろば【安朱学区】
安朱広場(北西角から南東方向を見る)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
毘沙門堂参道途中にある安朱橋を少し北へあがった東側に「安朱ひろば」という細長い公園がある。横にベンチが何台か置かれ、春には桜が美しく咲き、野鳥もよく見られるが、公園によくある遊具などは置かれていない。地域の子ども達の遊び場であり、ハイキングを楽しむ人たちの休憩場所でもある。
最初、この公園を訪れた時、南北は10mぐらいしかないのに、東西は100m近くもあるので、不思議だった。何故、このような細長い公園になったのか?
何回か訪れているうちに、その訳がわかってきた。参道の東側が公園になっているのだが、参道の西側に京都市上下水道局の安朱ポンプ所というのがある。「すると、この下は琵琶湖第二疏水が通っているのか。だから大きな建物は建てられないのだ」。地図を見ると、このポンプ所の西側は「安朱チビッコランド」と書いてあり、やはり東西に細長い。地元の方々の努力で、子ども達のための楽園になっているのだろう。
琵琶湖第二疏水は、大津市三保ヶ崎の取水口から蹴上出口まで完全な暗渠(あんきょ)で、主に水道水用として、第一疏水の北側に、ほぼ沿う形で作られた。
第一疏水は明治23年(1890)に完成しているが、明治30年代になると京都市の電力需要の増大や、それまで主に地下水に頼ってきた京都市の飲料水を確保するために、第二疏水の建設が企画された。この事業は、京都市が近代都市へと脱皮するための「京都市3大事業」の一つであったという。
明治41年(1908)10月に着工し、明治45年(1912)3月に完成した。この第二疏水の流量は、毎秒15・3立方メートルで、水道水源として汚染を防ぐため。全線を掘抜きトンネルまたは鉄筋コンクリートの埋立てトンネルにしている。このトンネルの試作品は、近くの東山自然緑地(疏水公園~重箱ダム間)に残っている。第二疏水水路の長さは約7・4kmで、蹴上で第一疏水に合流している。
この第二疏水の完成をみて、明治45年4月から、京都市は蹴上浄水場より上水道の給水を開始した。その浄水方式には「急速ろ過方式」が採用され、この方式は今でこそ一般的なものとなっているが、当時の日本では初めてのことであったという。第二疏水で運ばれた水は、現在では、日ノ岡で分水され地下トンネルを通って西野山の新山科浄水場にも運ばれ、京都市の多くの地域に給水を行っている。
こうして、京都市は明治の偉大な先人たちが建設した琵琶湖疏水のおかげで、「命の水」というライフラインが安定的に保たれているのである。
「安朱ひろば」公園の近くには、「日蓮宗」と書かれた石碑が建ち、奥にある大立寺や秀典寺への案内ともなっている。両寺は高台で見晴らしの良い所だ。また今はあまり使われていないのかも知れないが、近くには「トトロの森」という地元保育園の野外施設もあった。そこから道は諸羽山にも通じているのだろう。何十年も前になるが洛東高校在学時代に、ここから山に登って白い巨岩(岩座)を見たこともある。(鏡山次郎)