鏡山次郎のやましな 温故知新
276
鏡山次郎 作
バトンをつなぎたいと、未来の子ども達へ残す言葉「未来永笑」・・・・山階南小「50周年メモリアル」【山階南学区】
創立50周年メモリアル(山階南小学校)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
東野八代にある山階南小学校の校門を入るとすぐ左手に新しく「50周年メモリアル」が建立された。
山科の歴史を考える上で1970代前後は、現代の山科へとつながる大きな転換点であった。その象徴的な出来事は、昭和45年(1970)に鐘紡山科工場が滋賀県長浜に移転し、その跡地に高層住宅の山科団地が建設されたことであろう。また各地でも住宅が建設されていく。産業都市化への道も無かった訳ではなかったが、こうして山科は都市郊外住宅地域としての歩みを始め、人口の爆発的増加は、昭和51年(1976)には東山区から分区し「山科区」誕生へと導いた。人口増加に伴って、当然子ども達も激増し、各地で「小学校」が増設される。
昭和44年(1969)には山階校から分かれて安朱小学校が開校した。昭和46年(1971)には、勧修校から分かれた大宅小学校、鏡山校から分かれて陵ヶ岡小学校が開校している。昭和48年(1973)には山階校から分かれて山階南小学校が開校し、昭和49年(1974)には勧修校から分かれて百々小学校が開校した。翌年の昭和50年(1975)には音羽校から分かれて大塚小学校が開校、昭和54年(1979)には勧修校から分かれて小野小学校が開校した。また、昭和55年(1980)には音羽校から分かれて音羽川小学校が開校、最後に昭和56年(1981)には山階校から分かれて西野小学校が開校し、山科区13公立小学校(私立学校・支援学校を除く)となり、現在に至っている。
従って、これらの学校は2020年代前後には、揃って「50周年」を迎えることとなった。
令和4年(2022)には、明治5年(1872)開校の勧修小学校、山階小学校の「150周年記念」と並んで、昭和48年(1973)開校の山階南小学校の「50周年記念式典」も行われた。11月5日のことである。
50周年に向けて、令和3年(2021)に「山階南50周年記念実行委員会」が発足し、準備を進めてきたという。本年5月7日には「タイムカプセル開封式(創立20周年に埋める)、9月16日に航空写真撮影、11月5日に「50周年記念式典&感謝祭」などが行われ、記念事業として、「山階南フラワーロード設置」「50周年メモリアル設置」「50周年記念誌作成」などが行われた。
そうした取組の一つ「50周年メモリアル」には、「未来永笑」という字が書かれている。この「未来永笑」という文字は、6年生の子ども達が考えたものだ。コロナ禍の中、50周年の節目の年に在校生として何ができるのかを考え、今まで山階南小で学んだ人や支えてくれた地域の人たちの思いを受けて、「未来の子ども達へ」バトンをつなぎたいと、未来へ残す言葉を考えたという。6年生一人一人が未来の山階南小学校を思い、言葉を考えて、全校児童・全教職員で投票し「未来永笑」という言葉に決まった。また、この言葉には、病気や災害などさまざまな困難が起こっても、未来に向かってみんなが幸せに笑顔で過ごせる学校にしようという思いが込められているともいう。
また、メモリアルの横にある水が出ているモニュメントは、グリーンベルトが設置(1999年)されたときに、稼働していたそうだが、しばらく動いていなかったものを、今回動かすことになったという。このモニュメントには、「湧き出もの」(わきいずるもの)というテーマがあり、そこには期待や勇気や喜びも、どんどん子どもの中からわき上がってくるような学校でいてほしいという願いが込められている。学校長は「期待や勇気や喜びを持つ子ども達が育っていけば、自ずと子ども達から笑顔が溢れてくるんじゃないかと思う。そんな学校になるよう、これからも山階南学区全員で力を合わせて取り組んでいければ」と語っている。
この「50周年メモリアル」や「モニュメント」を見て、学区のみなさん方と共に、この先、何年たっても笑顔あふれる山階南小学校がここにあることを切に願いたいと思う。(鏡山次郎)