鏡山次郎のやましな 温故知新

277

鏡山次郎 作


山科では多くの寺院で「除夜の鐘」がつかれ、澄んだ鐘の音が山科のあちこちで響いている。・・・・西御坊の「除夜の鐘」【山階学区】


大晦日の本願寺山科別院境内(山階学区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 はや一年が過ぎようとしている。毎年大晦日には、山科にあるお寺で「除夜の鐘」をつかせていただいている。昨年(2021年12月31日)は、本願寺山科別院(西御坊)で鐘をつかせていただいた。

 覚えておられる方もあるかも知れないが、夕方から雪が降り出し、山科でも積雪をみた寒い夜だった。調べてみると2010年と2014年も大晦日から翌年元旦にかけて大雪が降っている。

 22時に西御坊に到着、寺門は閉まっていてまだ人影は見えない。例年だと300名近い人が並ばれると言う。待つこと30分、22時30分に開門。ヤッター、1番札がもらえた。境内のかがり火で暖を取りながら待つ。23時から本堂で法要があった。15分ぐらい、読経と僧侶からお話を聞く。その後、案内されて、23時15分から番号札順に10人ずつ、鐘楼前に札を持って並ぶ。今年は大雪のためか人数が少ない。23時20分に、打鐘が開始された。最初に、輪番さん(浄土真宗本願寺派の直属寺院(別院等)では名目上は門主が住職となるが、輪番が代理住職を務めている)が鐘をつき、次に1番札の私だ。「ゴーン」と透き通った鐘の音が暗い夜空に響きわたり、心が洗われる思いがする。やっぱり来て良かった。

 「除夜の鐘」は日本仏教において年末年始に行われる年中行事の一つで、大晦日の夜、午前0時をはさむ時間帯に寺院の梵鐘(ぼんしょう)をつくものである。古くは中国から禅宗とともに伝わったとされ、多くの寺では108回鐘がつかれる。鐘をつく理由は諸説あるが、108回というのは、人間の煩悩の数をあらわしているともいう。ある人の話では、仏教で「四苦八苦」という言葉があるが、「四苦」=4×9=36、「八苦」=8×9=72で、36+72で108になるという。

 「四苦八苦」(しくはっく)とは、非常に苦しみ大変苦労することで、仏教では、①生苦(生まれる苦しみ)、②老苦(老いる苦しみ)、③病苦(病の苦しみ)、④死苦(死ぬ苦しみ)に、⑤愛別離苦(あいべつりく:愛するものとの別れによる苦しみ)、⑥怨憎会苦 (おんぞうえく:恨み憎しみを感じる人と会わなければならない苦しみ)、⑦求不得苦(ぐふとっく:求めても得られない苦しみ)、⑧五蘊盛苦 (ごうんじょうく:煩悩が盛んなゆえに苦しむ)こととされている。

 いやはや、いかに人の世に苦しみの多いことか。

 室町時代から大晦日に鐘をつくことが行事になったようだが、この風習は明治時代には忘れられていたようで、昭和の初期、ラジオ放送の中継により広く定着するきっかけとなったという。戦争時には「金属供出」のために梵鐘が失われた寺院も多かった。また近年は、寺院によっては周辺住民から騒音の苦情が寄せられることもあり、苦労されているところもある。

 西別院や毘沙門堂の梵鐘は鐘楼の中にあり、下から紐を引っ張って鐘をつく。また笠原寺では半鐘状の鐘を鳴らしてつく。山科ではこの他に、永興寺・福應寺・万因寺・華山寺・西宗寺・護国寺・牛尾山の法嚴寺など、多くの寺院で「除夜の鐘」がつかれ、澄んだ鐘の音が山科のあちこちで響いている。(鏡山次郎)