鏡山次郎のやましな 温故知新

278

鏡山次郎 作


かぶり物にも驚いたが、「頭をかまれる」というので、大いに怖がった・・・・獅子舞【百々学区】


正月に家々を巡る獅子舞(百々学区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 令和5年(2023)は、どんな年になるのだろうか、などと考えながら新年を迎えた。毎年、こんなことを思っている。

 幼い頃の正月の思い出は、毎年1月1日の朝に学校に行って、「紅白まんじゅう」をもらって帰ってきたことや、家族そろって新年の挨拶をし、「お雑煮」を食べることだった。我家のお雑煮は、白味噌味の汁に大きな頭芋(かしらいも)と丸餅、それにダイコンとニンジンが入っていて、それに花かつおをかけたものである。

 近所の家の数はあまり多くなかったが、それぞれの家の門や入口には、根のついた門松を立てて、しめ縄なども飾られていた。また当時の小学校は、宿題もあまり無く、けっこうのんびりしていたのだろう、正月は田畑での凧揚げや、コマ回し、羽子板、カルタ取りなどでも遊んだ。

 興味深い風習と言えば、それぞれの家に「獅子舞」がやってきたことだ。獅子のかぶり物をした人と、笛や鐘、締太鼓などでお囃子をする人とが組んで、家の玄関や入口付近で踊ってくれる。獅子のかぶり物にも驚いたが、「頭をかまれる」というので、大いに怖がったものだ。親が「お前の頭もかんでもらえ」と言うのには閉口した。

 のちに知ったことだが、「獅子舞」は、お正月やお祭りなどめでたい時に「獅子頭(ししがしら)」と呼ばれるかぶり物をかぶって舞う民族芸能である。獅子舞には、疫病を退治したり悪魔を追い払ったりする意味があるとか、人々の頭をかむのも、その人についている邪気を食べるという意味があって、その年にご利益がもたらされるという。また、子どもが頭をかんでもらうと頭がよくなるという言い伝えもある。

 しかし、効果があったかどうかはわからない。

 詳しくはわからないが、もともとは中国の風習で、日本では16世紀ごろに伊勢地方で飢饉や疫病などを追い払うために獅子舞が行われたのがはじまりだといわれている。その後、江戸に伝わって悪魔祓いをする縁起のよいものとして定着し、祝い事や祭り事などで獅子舞が行われるようになった。江戸時代に全国にも広がったようである。

 近年、山科ではほとんど見かけなくなったと思っていたが、数年前の正月、西野山のあるお宅を訪問した時、ちょうど獅子舞がやってきたのには驚いた。山科にも、まだこういう風習が残されていることを知って、嬉しかった。一年の節目や、季節の変わり目に際して、こうした生活の身近なところに色々な行事や風習が残っていることは貴重である。こんな行事や風習に接しながら、子ども達には、地域を知り、地域の文化を学んで大きくなっていって欲しい。

 私の小さい頃までは、こうした伝統をまがりなりにも引き継いでいたようだが、現在、このようなお正月を過ごしている家庭は、果たして山科にどの程度あるのだろうか。やはりこれからは、こうした地域の風習や文化を意識的に残し、伝えていく努力が必要になっているのだろう。(鏡山次郎)