鏡山次郎のやましな 温故知新
279
鏡山次郎 作
100年ほど前の山科北部の情景が描かれたと推定でき、「こころの故郷」を描いているものと、高い評価も受けている・・・・『家守綺譚』【安朱学区】
「安寧寺川(安祥寺川?)の疏水と交差するところ」と描かれた立体交差の場所(安祥寺水路閣)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
昨年(2022年)秋に、山科図書館主催の「第11回山科文学探訪 小説『家守綺譚』ゆかりの地を歩き秋の安祥寺を訪ねる」という企画があり、私もいささかお手伝いをさせていただいた。
平成18年(2006)に作家の梨木香歩さんが小説『家守綺譚』(いえもりきたん)を発表した。時代設定は明治の頃とされ、売れない物書き綿貫征四郎が、学生時代に亡くなった高堂という旧友の父から、実家である古い二階屋の家守を頼まれ、そこでの日々を過ごすという話だが、サルスベリ、都わすれ、ヒツジグサ、ダァリヤ、ドクダミなど、さまざまな植物が登場し、美しくも幻想的な話となっている。
むろん小説だから、特定の場所という訳ではないが、話の中に「家の北側は山になっている。山の裾には湖から引いた疏水が走っている」「百足(むかで)封じのお札はそこの毘沙門さんで売っているけれど」「駅舎の南側は、旧東海道であるから」「安寧寺川(安祥寺川?)の本流に行ってみることはしなかったが、それの疏水と交差するところ、疏水工事の折、人為的に地下水脈を掘られ、疏水の下をくぐってまた元の川筋に戻るところをしみじみと見た」などの表現があり、山科疏水を中心とした安朱あたりの風景を描写していると考えられる。
この小説を解説した、吉田伸子さんという方は、「何度読み返しても飽きることがなく、何度読み返しても、ああ、いい話だなあ、と思う。単行本の帯には、「それはついこのあいだ、ほんの百年すこしまえの物語」とあるので、明治三十年代後半くらいを想像すればいいのか」とあるが、時代については東海道線山科駅が現地に開業したのは大正10年(1921)だから、私自身としては、時代背景を大正~昭和初期の頃と考えて情景を想像してみたい。
また吉田伸子さんは「物語の中では、時代も場所も意図的に特定されてはいないけれど(風景の描写からいって、京都と滋賀の境目あたりか)、それがかえって興を誘う。日本人DNA(というものがあれば、だが)に響いてくる懐かしい原風景がある」とも書かれている。この作品は、100年ほど前の山科北部の情景が描かれたと推定でき、「こころの故郷」を描いているものと、高い評価も受けている。作品の中に、「駅」(=山科駅)、「疎水」(=山科疏水)、「安寧寺」(=安祥寺)、「牛尾山」(=音羽山)、毘沙門(=毘沙門堂)などが登場し、また梨木香歩さんは、続編『冬虫夏草』も発表されている。
京都山科は、三方を音羽山・鏡山・花山などの美しい山々に囲まれ、音羽川・安祥寺川・山科川などが流れ、春には山科疏水沿いに桜が咲き乱れ、夏にはホタルが飛び交い、秋には紅葉が錦織りなし、冬には雪降る中「二九(二の講)」が行われる、「豊かな自然と美しい景観のまち」である。また、天智天皇陵をはじめ、勧修寺・隨心院・毘沙門堂などの門跡寺院、旧東海道や車石の碑・日本最初の鉄筋コンクリート橋、木食上人による亀ノ水や名号碑、多数の道標や史跡など、豊かな歴史を語るにはこと欠かない。
『家守綺譚』は文庫本にもなっている。本を片手に、一度、安朱地域をゆっくりと散策してみてはいかがだろう。(鏡山次郎)