鏡山次郎のやましな 温故知新

065

鏡山次郎 作


人康(さねやす)親王の無念・・・・琵琶琴元祖四宮大明神


琵琶琴元祖 四宮大明神


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 住宅地の奥にひっそりとその神社はある。

 「琵琶・琴元祖四宮大明神」は、平安初期に三井寺の盲僧たちに琵琶を教えた仁明(にんみょう)天皇の第四皇子、人康(さねやす)親王を祀る御霊社で、江戸時代には毎年旧暦5月5日の命日に琵琶法師や検校(けんぎょう:中世・近世の盲官の最高位の名称)がこの地に集まり、琵琶を奉納したという。

 人康親王は、天皇の子でありながら、若くして眼を患い、この地に山荘を建てて隠棲した人物で、自らを慰めるために「琵琶」を弾き、日本における琵琶奏者の祖とされている。

 境内には「御足摺(ず)りの水」という碑があり、人康親王が無念さの余り、足を摺(す)った所、そこから水が湧き出た所いう。この地域はそれ由「泉水町」という名が付いている。

 明治時代、東海道の四ノ宮で「やましな飴」を売り出し、財を成した松村輿三郎が、大正4年(1915)、旧神宮寺付近の泉の石垣を整備し人康親王を祀る詞を再興した。

 十禅寺からさらに奥の住宅街の路地を抜けた場所にあり、昭和中期以降、その存在がほとんど知られず、現在は社殿のみが残り、いっそう哀れさと寂しさを感じさせる。

 また、その横には地蔵尊が祀られてあり、これは松村輿三郎が再興したおり、諸羽山や近辺の山にあった地蔵を集めて祀ったもので、鎌倉時代のものもある貴重なものだ。四ノ宮には地名で「行者谷」「熊ヶ谷」なども残っており、この地蔵尊は昔、この地域が「行者場」でもあったことを示している。

(鏡山次郎)