鏡山次郎のやましな 温故知新

264

鏡山次郎 作


勧修寺八幡宮、吉利俱(キリク)八幡宮などとも称されるが、正式には「八幡宮」である・・・・吉利俱八幡宮【小野学区】


八幡宮の鳥居(階段を登っていくと拝殿・本殿がある)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 勧修寺御所内町にある神社で、勧修寺八幡宮、吉利俱(キリク)八幡宮などとも称されるが、正式には「八幡宮」である。9世紀半ばから続く、歴史ある神社だ。

 応仁天皇、仲哀天皇、神宮(神功)皇后を祀る。神社創建の話として、社伝によれば仁寿年間(851~854年)の頃、八幡山の中腹に夜ごとに金色の光を放つ神木があり、そのことをお告げで知った文徳天皇はこの地を鎮護国家の霊場として社殿を創建し八幡大神を勧請し、遷宮を行ったところ、山が激しく鳴動したという。

 昌泰3年(900)、醍醐天皇は勧修寺建立の際、本社を鎮守の神とし、造営料に社領等を寄進した。また宇多天皇皇子の敦実親王(醍醐天皇の弟)も自作の尊像を奉安したという。そして源氏の八幡信仰が広がる中、武将や大名などからの社領・神宝の寄進もあったといわれ、足利義政(室町幕府8代将軍)も、修復造営料として社領を寄進した。

 しかし、文明2年(1470)7月19日、戦乱(応仁・文明の乱)に巻き込まれ、大内政弘が東軍を攻め、一帯に火を放った際、八幡宮の末社・摂社や数多くの神宝、旧記などがことごとく焼失したという。ただその際本殿だけは延焼を免れ、神木がその身代わりとなり、枯れたような色になった。そこで枝を払ったところ、梵字(サンスクリット文字)「キリーク」が切り口に浮かびあがり、それ以後、種子八幡とも称され、「吉利俱」の文字が充てられたという。また慶長3年(1598)8月18日に、豊臣秀吉が死去した際には、その遺命として前田玄以(寺社奉行)により、同年12月に金燈籠、木製燈籠及び社領12石が寄進されている。木製燈籠はその一部が現在でも残っており、参拝の際に見ることができる。

 江戸時代には、何度も社殿の修復が行われたという。明治、大正、昭和にもおおむね40年ごとに修理が行われ、現在に至っている。慶応4年(1868)には、山階宮晃親王が拝殿及び神楽殿、燈籠等を寄進されたが、神楽殿は残っていないという。

 本殿は、切妻平入桧皮葺で昭和62年(1987)5月1日、京都市の有形文化財に指定された。また境内には、醍醐天皇が身を清められたという井戸や海軍大臣東郷平八郎が植樹したという楠も残っている。興味深いのは、本殿北側にある「金神宮」と書かれた石灯籠で、説明によれば往古に金山彦神・金山姫神を祀る社殿があって、金鉱や金運向上、蓄財の神として仰がれたが、現在は石碑と石垣を残すのみになっているという。創建時の「金色の光を放つ神木」とも関係があるのかも知れない。

 毎年、10月の第3日曜日に例祭が行われ、御神輿の巡行がある。拝殿前階段の両横に大きな「矢」が建てられているが、これは「八幡の神が矢(武器)を授ける」という意味であると聞く。(鏡山次郎)