鏡山次郎のやましな 温故知新
042
鏡山次郎 作
「四ノ宮」地名の由来となった悲劇の皇子・・・・人康親王陵墓
人康(さねやす)親王陵墓
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
四ノ宮泉水町の十禅寺横に、ひっそりとたたずむ墓がある。
平安時代の仁明(にんみょう)天皇の第四皇子、人康(さねやす)親王の陵墓だ。人康親王は幼年の頃より眼をわずらっていたが、ついに失明し、剃髪して山科のこの地に御所(山荘)を造り、「法性」と名乗って隠棲した。琵琶を弾き自らを慰めたため、琵琶法師の祖とも言われている。
『伊勢物語』第七八段に次のような話がある。
「昔、藤原多賀幾子(たかきこ)という女御(文徳天皇女御)がいた。その死後、七七日(しちしちにち=四十九日)の仏事が安祥寺で行われたことがある。その時、参詣した藤原常行がその帰りに「山科の禅師」と呼ばれている親王の住居を訪ねた。その「山科の宮」は、滝を落としたり、水を流したりして趣深く造られていたが、親王のもとを訪ねた常行は、庭園の好きな親王のために「庭石」を献上したという。その石は、もと紀伊国の千里の浜にあり、今は常行の父藤原良和の「西京三条の邸」にある趣深い石だった。」
人康(さねやす)親王は、貞観14年(872)、42歳で亡くなったという。第四皇子であったので、この地域を「四の宮」と呼ぶようになったと伝わる。
親交のあった小野小町は、次のような歌を詠んだ。
今朝よりは 悲しき宮の秋風や また逢坂も有(あり)じと思へば(小野小町・小町集)【出典『新撰京都名所図会』『京都府山科町誌』『日本歴史地名大系二七京都市の地名』】
(鏡山次郎)