鏡山次郎のやましな 温故知新

043

鏡山次郎 作


日本の道が狭いのは、人が歩くための道だったから・・・・大宅一里塚


ありし日の大宅・一里塚


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 昔の人は、とにかくよく歩いた。

 日本の道が狭いのは、人が歩くための道だったからだ。たまには馬や籠に乗った人も通っただろうが、そんなのは特別な身分の人の話で、庶民は、歩いて、歩いて、旅をした。

 歩いていると、やはり疲れる。どこまで来たのか、その目安になるのが「一里塚」だ。「一里塚」は、江戸時代の初め慶長9年(1604)に徳川家康が主要な街道の一里(約4キロ)毎に、道の両側に塚を盛り、大きな榎や松を植えて、通行者の目安にしたものだ。おそらく軍事目的もあったのだろう。

 「東海道五十七次」の道でもあった奈良街道沿いの「大宅一里塚」は、京都府で唯一現存する一里塚遺跡で、「史跡」(京都市指定・登録文化財)となっている。直径4〜5m、高さ1.5mくらいの塚があり、その上には高さ約10mの榎(エノキ)が植えられていた。もとは街道の両側にあったが、今は西側だけが残っている。

 この道は「東海道五十七次」の道でもあった。前には「おおやけ一里塚跡」「昭和五十七年三月建之 京都洛東ライオンズクラブ」と書かれた石碑が建っている。

 しかし数年前に榎が朽(く)ちて、倒壊してしまい、今は根元から切りそろえられた状態になっている。

 大変残念に思っていたが、最近、よく観察すると、その横に、種から芽がでたのか小さな苗木が育っている。うれしい希望だ。早急な復興が期待される。

(鏡山次郎)