鏡山次郎のやましな 温故知新
044
鏡山次郎 作
ウグイスでさえ「法を聞け(ホーホケキョ)」と鳴く・・・・西野・西宗寺
西野・西宗寺
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
山科には歴史が古く由緒あるお寺が多い。西宗寺もその一つだ。
西野広見町にある浄土真宗本願寺派放鶯山西宗寺(ほうおうざんさいしゅうじ)は、文明13年(1481)10月18日の建立と言われ、ご本尊は阿弥陀如来で、蓮如上人直筆の宗祖「見眞大師」(親鸞聖人)の書像や、蓮如上人自作の木像が安置してある。
建立のいわれは、山科本願寺建立の際に、このお寺のご先祖にあたる海老名五郎左衛門という人が、蓮如上人に深く帰依して、所領の地や屋敷を寄附し、その弟子となって浄乗と名乗った。そして、文明13年(1481)に蓮如上人は、本願寺の一部を浄乗に与えて西宗寺とし、浄乗がその開祖となったという。
西宗寺が放鶯山(ほうおうざん)と呼ばれるのは、蓮如上人の言葉『鶯(うぐいす)でさえ、法を聞け(ホーホケキョ)と鳴く』から来ている。蓮如上人が病気になって、この地にきた際に言われた言葉とされているが、その際、浄乗の子祐信は、つきっきりで看病をしたために、蓮如上人自画の影像を与えられ、これは「蓮如上人形見の御影」と言われている。
その後、山科本願寺が焼き討ちにあって焼失した際に、祐信はこの御影を一時地面に埋めて隠し、夜半に掘り出して宇治田原に逃れ、その後証如上人の後を追って大阪石山本願寺に無事届けたと言う。
桜の美しいお寺で、毎年地元の方たちが集まり「お花見会」が催されている。
(鏡山次郎)