鏡山次郎のやましな 温故知新

010

鏡山次郎 作


山科を守る二つの巨岩−−岩屋神社奥之院の陰陽岩


岩屋神社奥之院の「?陰岩」


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


  山科の神社は丘陵地にあることが多いから、なかなかの高齢者泣かせである。とりわけ「奥之院」なるものは山の中にあるから、お詣りするのも大変だ。

 岩屋神社奥山の中腹にある「奥之院」に詣った時、たまたま持病の腰痛が出た。今更引き返す訳にも行かず、腰の痛みというのは他人にはわからないから、顔面蒼白、冷や汗タラタラで、もう「神だのみ」しかない。「神さま、岩屋さま」と念じながら登る。

 岩屋神社「奥之院」には、「陰岩」と「陽岩」と呼ばれる巨岩があって、陰岩のくぼみの水は「ひでりの時にも涸(か)れない龍闕水(りゅうけつすい)」として神聖視されている。岩座信仰の遺跡として名高く、古くからの神域である。文政6年(1823)発見の『岩屋神社 古木鬼板』によれば、神社の創建は、仁徳31年(343)にまで遡ることになるから、山科に人々が住みだした初期の頃から岩屋神社に対する信仰が始まり、何らかの祭祀が行われていたのだろう。

 「奥之院」に着く。せめて有名な龍闕水でも一口飲めば、体も楽になるだろうと思って、近づくと、「えー、ない! 涸れている!」。昨今の環境変化は、ここにも影響を与えているらしい。仕方がないので、祠の前で「腰痛退散!腰痛退散!」と祈る。おかげで帰りは、少しは楽になった。苦労はしたが、霊験あらたかな、ありがたき神様であった。

(鏡山次郎)