鏡山次郎のやましな 温故知新
011
鏡山次郎 作
芝町遺跡と、子ども主役の地蔵盆
芝町遺跡の「岩座(いわくら)」
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
中臣遺跡と共に、古くから人々が住んでいたと思われる「芝町遺跡」がある。
山科の北東、追分の三叉路から奈良街道沿いに南にいった一筋目を東に入ると、北側に「諸羽神社・若宮八幡宮 御旅所」があり、中央にしめ縄で飾られた大きな石が祀ってある。この石は古代の信仰の対象であった岩座(いわくら)と考えられ、『京都市遺跡地図台帳 第8版』(京都市文化市民局2007年、234ページ)によると、「芝町遺跡 散布地 四ノ宮(奈良野町・芝畑町)・音羽(珍事町・平林町)・小山(神無森町) 山科盆地の北東部、丘陵の裾部に広がる散布地」と記載されている。縄文、弥生、奈良時代の遺物などが発掘されていて、この岩座は、そうした遺跡の上に造られたものだと思われる。
「芝町」という地名は現在はないが、地元の人たちは、このあたり一帯を昔から「芝町(しばんちょ)」と呼んでいた。
現地に行ったちょうどその日は地蔵盆。この地域は、提灯の代わりに幟(のぼり)を立てる古い風習が残っている。岩座の周りでは、子ども達が「交通安全」の看板製作に取り組んでいた。子ども主役の地蔵盆、そして子どもが地域で役割を果たしているすばらしい地域だと感激した。
(鏡山次郎)