鏡山次郎のやましな 温故知新

012

鏡山次郎 作


「マーロウ」の活躍と坂上田村麻呂公園


坂上田村麻呂公園


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 「征夷大将軍」と言えば源頼朝や徳川家康を思い浮かべる人も多いが、なんんのなんの、山科の人なら「坂上田村麻呂」(マーロウ)と言って欲しい。すごい将軍だったのだ。

 征夷大将軍となった田村麻呂は、延暦20年(801)、当時の蝦夷地を平定するため陸奥に出兵し、胆沢城・志波城を築き、難攻不落の好敵手、阿弖流為(アテルイ)をついに降伏させる。凱旋の時、平安の都は大歓喜の声で彼を迎えた。しかしその後、捕虜となった阿弖流為や母礼(モレ)の助命を必死になって嘆願するなど、心やさしい面もあった。

 仏教の信仰も深かったようで、牛尾山法嚴寺(牛尾観音)との関係も深く、清水寺を創建したことでも有名である。54歳で死去。墓地とされる地が、明治28年(1896)の平安遷都1100年祭に際し、整備された。現在の「坂上田村麻呂公園」がこれである。

 坂上田村麻呂は強くてカッコ良い、優しい平安時代のヒーローであった。そしてその歴史と伝統を引継ぎ、現在は勧修おやじの会のキャラクター「マーロウ」が活躍している。マーロウは呼びかける、「いじめっ子の心の中にある悪を退治しよう」と。

(鏡山次郎)