鏡山次郎のやましな 温故知新

126

鏡山次郎 作


山科の人たちを“飢饉”から救い、農業を助けた大工事・・・・東山用水【日ノ岡〜西野山】


日ノ岡から西野山までを流れる東山用水(旧・北花山分水路)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 山科には、農業用水路が張り巡らされているのはご存知だろうか?

 今の山科では、農業をされている家も少なくなってしまったが、100年ほど前にさかのぼれば、山科はほとんどが田畑か竹藪で、「農村」地域であったと言っても過言ではない。

 農業に「水」は欠かせない。江戸時代にはたびたび旱(ひでり)による飢饉(ききん)もあったし、「水争い」もあった。

 とりわけ、丘陵地帯に属する地域は、常に「水利」は死活問題であった。文化12年(1815)2月には、山科をまとめる比留田(ひるた)家に対し北花山村の庄屋から「田地用水の築堤および溜池(ためいけ)築造」を願い出る口上書が提出されている。それによると「始終用水が不足し稲が育たず、一同困窮している」(比留家文書)と訴えている。

 明治に至ってもなおこの問題は充分な解決を得ることができなかったが、明治23年(1890)琵琶湖疏水が出来たのを機に、山科の人たちは、疏水から水を引き農業に使うために、協力して用水路を建設した。現在にも残る「洛東用水」や「東山用水」がそれである。

 とりわけ「東山用水」は先駆的だった。当時は「花山分水路」と言われた。明治24年(1891)7月から翌年12月にかけての大工事で、550日の日数と延べ1万5000人が働いて完成した。

 琵琶湖疏水の日ノ岡にあるコンクリート橋あたりから取水し、日ノ岡・北花山・上花山・川田・西野山へと流れ、長さは実に約5400mに達っしている。またその本線から網の目のように枝分かれした用水路がひかれ、それぞれの田畑を潤した。

 これにより、山科は歴史上始めて「飢饉」から解放され、農業生産も1.3倍に増えたという。

 この東山用水は、現在も年間を通して水が流れ、農業に使われている。農家の人たちが交代で「水番」と呼ばれる役を担い、水路を巡回している。また春には一斉の水路掃除も行われている。(現在の水は、旧東海道の日ノ岡・光照寺近くのポンプ場から給水をしている。)

 大石道と渋谷街道との北花山交差点から西へ100m程の道路脇に、「花山水路記念碑」が建っている。これは山科西部各村の農業用水を得るために開通した用水路を記念して、明治29年(1896)に建立されたものである。

 山科にはこの他に、同様の記念碑(「音羽分水路紀功碑」・洛東用水)が、洛和会音羽病院本館北側にもある。洛東用水(音羽分水路)もまた、地元の人たちの努力でできた用水路である。

(鏡山次郎)