鏡山次郎のやましな 温故知新
127
鏡山次郎 作
歴史的有名人に付いてまわるさまざまな逸話と評価の違い・・・・明智光秀胴塚【小野学区】
明智光秀胴塚(小野学区)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
歴史的に有名な人には、さまざまな逸話が付いてまわり、その人物の評価も時代によって変わっていく。
今年の「大河ドラマ」で一躍注目をあびている明智光秀もその一人だ。
戦時中、山科の子ども達は毎年、天智天皇陵・坂上田村麻呂墓と共に大石神社を参拝したが、古老の話では「大石神社へ参拝した後に、(勧修寺御所内町にある)明智光秀胴塚にも寄って、話を聞いた」という。その当時、明智光秀胴塚は、田畑の中に小さい塚がポツンとあっただけだという。つまり、「殿様に忠義を尽くした者は神として祀られるが、殿様に逆らった者はこのように見捨てられる」という「いましめ」であったのだろう。
しかし明智光秀について、近年は築城などで再評価が進んでいる。「決して逆賊ではなかった」というわけだ。
明智光秀(1528〜82)は、55歳の時、天正10年(1582)6月2日、「本能寺の変」で天下布武を唱えた主君の織田信長を急襲、自刃させたが、すぐ後の13日に、中国地方から引き返してきた羽柴(豊臣)秀吉らと「山崎の合戦」で戦い、敗北した。
光秀は大津坂本城に戻ろうとしたが、途中、伏見区小栗栖小坂町の竹薮(通称「明智薮」)で農民から襲撃され、竹藪から突き出された竹槍に刺されて、重傷を負い、その場で自刃して最期を遂げた。その際、首は介錯をした家来によって隠されたというが、別の者によって持ち去られたともいう。東山区梅宮町に首を埋葬したと伝える「首塚」がある。
しかしこれにも諸説あるようで、実際に「明智薮」に行ってみると、石碑には「信長の近臣小栗栖館の武士集団飯田一党の襲撃によりあえない最后を遂げたといわれている」と書かれている。これもその中の一つだろう。
また、昔から「明智薮」近くの勧修寺御所内町あたりに、光秀の遺体(胴体)が埋葬されたと伝えられている。実際にそれらしき塚があったことは、古老の話などから確認できるが、現在は無くなってしまっている。
現在建立されている「明智光秀之塚」と書かれている石碑(いわゆる「胴塚」碑)は、こうした伝承を伝えるため、昭和45年(1970)10月に、地元山科の有志によって建立されたものである。
(鏡山次郎)