鏡山次郎のやましな 温故知新
205
鏡山次郎 作
「自給自足でがんばる」と煉瓦(レンガ)工場新設を決定した・・・・疏水煉瓦工場跡碑【陵ヶ岡学区】
地下鉄御陵駅2号出口横にある「琵琶湖疏水煉瓦工場跡」碑
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
地下鉄御陵駅の2号出入口(北東側・エスカレーターがある)の西側横に「琵琶湖疏水煉瓦(レンガ)工場跡碑」の石標と説明の石板が建立されている。またその前には、煉瓦製造所で製造された赤煉瓦7個も展示されている。疏水工事に使用された煉瓦には「疏1」などの刻印があったという。
説明の石板には田村宗立筆による「琵琶湖疏水工事図巻」の煉瓦工場の絵と共に、次のように書かれている。
「琵琶湖疏水煉瓦工場跡 鏡山・天智天皇陵を背景に、疏水建設に必要な煉瓦製造工場が御陵原西町一帯に設けられた。当時わが国には、この大工事を賄う煉瓦製造能力がなく、京都府は自給の方針を立て、原料の採取と製品の運搬に適したこの地を選定、若き技師菊田宗太郎を起用し、明治19年7月操業開始、明治22年10月に閉鎖されるまで1370万個を製造した。京都再生への命運をかけた琵琶湖疏水建設が、日本の近代土木・工業技術等の発展の魁(さきがけ)となった足跡を語る遺跡である。
煉瓦工場概要 敷地13471坪 工場10棟 窯場3棟 窯12ヶ所 煙突8基」
これらは、琵琶湖疏水工事竣工100周年・京都市制100周年を記念して、平成元年(1989)11月に、京都洛東ライオンズクラブによって建立されたものである。
この石碑のとおり、この地(御陵原西町)に、明治20年頃、琵琶湖疏水建設のための煉瓦工場(「疏水用煉瓦製造所」)が建設されていた。
煉瓦(レンガ)は、粘土や頁岩、泥を型に入れ、窯で焼き固めてつくる建築材料で、焼成レンガは原料中の鉄分量や焼成時の酸素量によって色が変わると言われていて、日本では通常は赤茶色で直方体をしている。
琵琶湖疏水工事では、大量の煉瓦が必要になっていたが、当時の京都に対応できる煉瓦製造工場はなかったので、土木技師・田邉朔郎の進言により、自給自足とし、京都府は煉瓦工場新設を決定した。疏水用煉瓦製造所は、当時の御陵村(原西町)一帯に設けられた。敷地は約4・5ヘクタールあり現在の三条通を横断するほどの広さだったという。この地が選ばれたのは、原料の採取、製品運搬に便利だったからだ。
工場は,明治19年(1886)7月から明治22年(1889)10月末まで稼働し,この間に約1368万7000個の煉瓦を焼き,そのうち約1073万600個が疏水工事に使用された。
また、この煉瓦製造に使う原料は、東野森野町の土が良いというので、簡易鉄道や大八車などで西野道を通って、ここまで運ばれてきたという。
日本での煉瓦製造は、幕末から始まり、日本の近代化を大きく支えたが、ただ建物などに用いる場合は、地震に弱いという難点があり、関東大震災では多くの被害を出したことから、それ以後、小規模な建物を除いては、鉄筋コンクリート造りのものに代わっていく。
ただ、現在でも建築材料には煉瓦風のタイルも様々な種類が存在し、仕上げ材としては多く使われているという。これは洋風の雰囲気を出すためとも言われるが、日本の近代化を象徴するような赤茶色のレンガに、人々は何かしら懐かしい郷愁を覚えるのかも知れない。(鏡山次郎)