鏡山次郎のやましな 温故知新

206

鏡山次郎 作


山科区役所に行かれる機会があった時は、ちょっと足を止めて記念碑を見て欲しい・・・・「山科区誕生記念」碑【勧修学区】


「「山科区誕生記念」碑(昭和51年(1976)10月1日建立)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 椥辻にある山科総合庁舎の前庭に「山科区誕生記念」と書かれた石碑が建立されている。裏面には、「昭和五十一年十月一日 山科十学区 自治連合会会長一同」とある。

 昭和6年(1931)4月1日に京都市に編入され、45年6ヶ月間「京都市東山区山科」と呼ばれていた山科地域は、昭和51年(1976)10月1日に、「京都市山科区」として独立した。その記念に建立されたものである。

 「十学区」とあるのは、その時点では小野学区・音羽川学区・西野学区がまだできていなかったためで、小野学区は勧修学区に、音羽川学区は音羽学区に、西野学区は山階学区に含まれていた。

 以来、山科区は着実な「まちづくり」の歩みをみせ、今年の令和3年(2021)は45年目となる。来年の4月1日には、「東山区山科」期間に追いつき、追いこす長さとなる。

 山科区では昭和56年(1981)、5周年を記念して都はるみが歌う「山科音頭」がつくられている。昭和61年(1986)の10周年には記念行事が行われ、同年「新快速」が山科駅に停車、翌年には「京都市東部文化会館」が開館した。「山科区誕生記念」碑の横に建てられている大きな地図の石板は、平成8年(1996)の20周年を記念して建てられた。この年には、『飛翔やましな』という記念誌も発行され、その中で13学区の自治連会長さん達がさまざまな山科への思いを語っている。翌年には、地下鉄東西線が開通し、山科駅前の景観も一新された。

 記念碑横の「山科区シンボルマーク」碑は、平成18年(2006)の30周年を記念して建てられたものである。「水と緑と歴史のまち」山科をシンボル化したもので、シンボルマークは区民応募で決まった。また同年、記念冊子『古今相照』も発行されている。

 40周年記念行事は、平成28年(2016)に、記念切手の発行、山科検定の開始など多彩に取り組まれた。中でも10月29日に新十条通を歩行者天国にして取り組まれた「光のアートフェスタin山科」は印象的だった。

 この「山科区誕生記念」碑は、こうした山科区の歩みをずっと見続けてきたに違いない。

 私は、区誕生から今日まで、山科区の「まちづくり」は、大きく2つの時期に分かれると思う。前半の時期は、1960年代後半から70年代にかけての高度経済成長に伴うドーナツ化現象で、人口が爆発的に増え続け、その結果、インフラ整備が追いつかず、土地区画整備、学校・公共施設の建設、道路・交通機関の整備等に追われた時期だった。それが、一つの区切りを見せたのが平成9年(1997)の地下鉄東西線の開通と駅前再開発の完成であった。

 後半の時期からは、「山科区基本計画」が作成され、山科区全体で総合的・計画的な「まちづくり」が進められることとなった。第1期の「フロンティア計画」は2000年代、「第2期基本計画」は2010年代、そして現在2021年~2025年の「第3期基本計画」の策定が進められている。

 この「第3期基本計画」が終了する翌年には、山科区は「誕生50周年」を迎える。その意味では、2026年までの5年間は、「山科区のまちづくり50年」の総仕上げをする5年間であると共に、100周年までの今後の50年を見据えて、「山科区の新しいまちづくり」をしっかりと準備をする、大事な5年間にしなければならないように感じている。

 山科区役所に行かれる機会があった時には、ちょっと足を止めて、前庭の「山科区誕生記念」碑を目に留めていただけるとうれしい。(鏡山次郎)