鏡山次郎のやましな 温故知新
207
鏡山次郎 作
仕組みが「ブラックボックス」では、科学の芽は育たない・・・・京の田舎民具資料館【大塚学区】
京の田舎民具資料館(山科区小山)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
小山小川町に「京の田舎民具資料館」がある。この資料館は、昭和62年(1987)に、勧修小学校の校長を定年退職された竹谷誠一先生(故人)が、「子どもたちの学習のために」と開設されたものである。展示品は学校の教材・資料として近郊の農家などの協力を得て集められた。
ひと昔前になるが、郷土史を勉強する中で竹谷誠一先生にはずいぶんとお世話になった。いろいろと教えていただいた話が、今でも頭の中に残っている。
竹谷先生が現職におられた時、山科は高度経済成長期の中で、町の様子がどんどんと変わっていった頃だった。国道一号線や外環状線ができ、名神高速道路や新幹線が通った。人々の生活も農業を中心とする生活から勤労市民的な生活スタイルに変わり、家の中から「おくどさん」「おひつ」が消え「ガスコンロ」「炊飯器」に変わり、「洗濯板」が洗濯機に変わり、テレビが入り、冷蔵庫が入り、車が入ってきた。牛がいて大八車がおいてあった農家には、脱穀機やトラクターが置かれるようになった。そんな時代の中、人々は新しいものや新しい生活を求めて、農具や家庭用道具などで、昔から使っていた古いものがどんどん捨てられていった、という。
こうした中で、竹谷先生は「子ども達にも、昔のくらしや生活の営みを伝えたい。子ども達の教育には必要なものだ」との思いから、農家をはじめ家々から「いらなくなった」ものを譲り受け、自ら資料館を建てて、この「京の田舎民具資料館」での展示を始められた。
京都の田舎で使われ、仕事と暮らしを支えてきたさまざまな道具、衣食住に関する道具から農機具、商いの道具までそれぞれ工夫を凝らし、江戸中期から昭和35年(1960)年頃までの道具が約500種類、2000点に及ぶ品々が展示室にびっしり並べられている。
見学に訪れる子ども達は、目を輝かせて、道具をながめたり、時には動かしたりしていた。中でも「竜骨水車(注)」は人気があった。竹谷先生は、よく「今と違って昔の道具は、一つの道具が一つの仕事をする。だからその仕事が見えるので、これが子どもたちを引きつけている」と言われていた。
今の道具は、テレビにしろスマホにしろ、使う人たちにとって仕組みは全くの「ブラックボックス」である。中の仕組みや構造がわからないのだから、子ども達にとっては“魔法の箱”と変わらない。これでは、科学は学べない。子ども達は、昔の道具に接しながら、その仕組みを学んでいく。そして、複雑になっていく道具から、人間の知恵の発達、人間のすばらしさをも学んでいく。
現代においても、高度に発達した科学技術を学んでいくプロセスには、どうしてもこのような段階が必要だ。たとえ自分が技術者にはならなくても、こうした仕組みを知っていることは大切だ。
「京の田舎民具資料館」は、昔の人の暮らしの品々を展示してはいるが、実は、これらの品々は、子ども達だけでなく、今日の私たち大人にとっても必要不可欠な展示品ではないかと思っている。(鏡山次郎)
(注)龍骨水車、龍尾車(足踏み水車):用水路からの水を高い場所の田畑に入れる道具。「龍骨水車」は日本の国内にはほどんど残っていない。資料館にあるものは中国製のものである。龍尾車(足踏み水車)と比較して、人手(ひとで)が2人~4人かかっていたのが1人へと省力化されてきたことがよくわかる。