鏡山次郎のやましな 温故知新

208

鏡山次郎 作


書かれた文面から色々と想像する。先人達の思いはどうであったのか・・・・田村麻呂公園の忠魂碑【勧修学区】


忠魂碑(坂上田村麻呂公園内)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 勧修寺東栗栖野町にある坂上田村麻呂公園の中に「忠魂碑」が建立されている。

 高さ3メートルはあるかと思われる大きな石碑の表面には、大きく「忠魂碑」と書かれ、横には「陸軍中将(正三位 勲一等 功五級)松井兵三郎謹書」とある。松井兵三郎(ひょうざぶろう)という人物は、戦前の陸軍第16師団(京都師団)の団長を勤めた人である。筆者としてふさわしい人であったのだろう。

 裏面を見ると、「昭和七年十月」とあり「帝国在郷軍人会山科勧修分会」とある。この年に建立されたのだろう。また小さく「鞍馬庭石商 増田勝次郎」とあるから、この石は鞍馬から運んだ石か。

 昭和7年(1932)という年は、前年の満州事変を受けて、第一次上海事変が起こったり、満州国建国宣言やリットン調査団の報告、さらには「5・15事件」で犬養毅首相が暗殺されるなど、社会が騒然となり出した年でもある。なぜ、このような年に忠魂碑が建立されたのだろうか。詳しくはわからないが、やはり社会の動きと無関係ではないように感じる。

 年配の方たちの話によれば、山科の子ども達は戦時中、毎年必ず学校から坂上田村麻呂公園・大石神社・天智天皇陵にはお詣りをすることになっていたという。また詳細はわからないが、この前で「学区葬」や「必勝祈願」が行われたであろうことは容易に見て取れる。山階校の場合とは違って、この忠魂碑は学校内にはなかったので、戦後、このようにして存続し得たのではないだろうか。

 また、石碑裏面にはその他に「合祀 日清日露戦争 支那事変 大東亜戦争 戦没殉国英魂 昭和三十年三月」ともあり、戦後になって追加されたものと思われる。

 この昭和30年(1955)という年も、考えさせられる。

 山科の数ある墓地の中には、戦争で亡くなった方々の墓碑(軍人墓)があるが、その多くは昭和30年以降に建立されたものが多い、というより昭和20年代のものはほとんど存在しない。このことから、昭和20年代にはGHQや占領政策の中で、戦死者に対する扱いも厳しく、墓すら建立できない時代があったのではないかと推測している。昭和26年(1951)にサンフランシスコ平和条約が調印され、昭和30頃になって、やっと戦死者たちを祀ることもできるようになり、そんな流れの中「合祀」も行われたのではないだろうか。

 この「忠魂碑」近くの勧修寺・栗栖野・椥辻・小野などの地域では、日露戦争では、有名な「二〇三高地」の激戦で戦死(注1)した人もいる。また先の大戦中、中国大陸の戦闘で亡くなった人の墓碑は、栗栖野墓地で6基、西野山墓地で9基、勧修寺墓地で2基、椥辻墓地で6基を数える(注1)。これらの人たちも「合祀」されているのだろう。

 先の大戦への反省から「忠魂」という言葉に違和感を覚える人もあるかも知れないが、しかしこの「忠魂碑」もまた、山科の先人達の遺産であることには間違いがない。 これをどう評価するは、後の世に遺産を受け取った私たちの責任だ。ただ、戦争で亡くなった方々への慰霊の念は、いつまでも持ち続けたいと思う。(鏡山次郎)


(注1)昭和5年発行の『京都府山科町誌』による。

(注2)ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会(ふるさとの会)が、2014年9月から11月にかけて、行った「戦没者墓碑調査」による。