鏡山次郎のやましな 温故知新
209
鏡山次郎 作
山科盆地を一望できる場所、大石がその先に見ていたものは・・・・大石良雄隠棲旧跡碑【百々学区】
大石良雄隠棲旧跡碑(岩屋寺境内)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
西野山桜ノ馬場町の岩屋寺境内地に「大石良雄隠棲旧跡碑」が建立されている。高さ約2m、幅80cm、奥行き30cmほどの立派な石碑だ。
石碑表面には「明治三十四年仲秋 大石良雄君隠棲舊址(旧跡) 正三位勲二等男爵 北垣國道題」とある。
明治34年(1901)は、大石(内蔵助)良雄が亡くなって200年ほどになる。この石碑は、200回忌を記念して建立されたものだと言われている。
碑筆は、三代目京都府知事の北垣国道で、明治14年(1881)から明治25年(1992)まで知事の座にあり、琵琶湖疏水建設や京都商工会議所の創設など、さまざまな功績をあげた人だ。この人の名前は子ども達も小学校4年生の疏水学習の中で勉強している。
この明治34年、「大石良雄山科隠棲地保存会」というものが結成されている。史跡を修復し、この辺り一帯に池のある大きな庭園をつくって、位牌所や木像堂、茶所などを整備し、一大名勝地として復活しようとした。この「大石良雄隠棲旧跡碑」もその一環として建立され、庭池の中之島に建てる予定であった。
しかし、理由はよくわからないが、この石碑ができたあたりで計画は中断され、結局庭園は完成しなかった。
石碑の裏側に回ってみた。文字を刻印するためであろう、ノミで枠はつくられてはいるものの、文字はない。「京都のいしぶみデータベース」(注)には「北西面(裏面)碑文剥落か」と書かれているが、計画が中断したので、碑文は書かれなかったのではないかと推測している。
大正15年(1926)10月に山科町役場が発行した『山科町名蹟誌』には、「大石良雄隠棲地 世ハ治平ニ慣レテ士気漸ク頽廃ノ秋一挙能ク萬人ヲ警醒シタル良雄隠棲(凡二百十年前)ノ跡ハ西野山岩屋寺ノ許ニ在リ寺ニハ四十七士ノ木像及遺物を存ス」と書かれている。
播磨赤穂藩主浅野家の家老であった大石良雄は、主君の刃傷沙汰で領地召し上げとなったため、縁戚(えんせき)で同じく浅野家に仕える進藤源四郎を頼りこの西野山にやってきた。大石良雄は、どんな思いであったのだろう。
今はさまざまなものに遮られているが、この石碑辺りから見渡せば、当時は、山科盆地が一望できて、奈良街道や東海道も良く見えたに違いない。
大石良雄は、やはりその先に江戸を見ていたのだろうか。(鏡山次郎)
(注)京都市歴史資料館情報提供システム「フィールド・ミュージアム京都」が作成し提供しているインターネットサイト。京都市内の史跡石標、道標などを調査し、そのデータを公開している。