鏡山次郎のやましな 温故知新

210

鏡山次郎 作


歴史の重厚さを感じさせる、大きな石による立派な石組(石垣)・・・・山階校の石組【山階学区】


山階校前の立派な石組(石垣)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 西野大手先町にある山階校の正門から北側に道路沿いに立派な石組(石垣)がある。「野面積み(のづらづみ)」と言うのだろうか。大きな自然石をそのまま積み上げてある。私は、石垣や石組(石積み)みについては、何も知らない素人だが、聞けば他の積み方より排水性に優れており頑丈であるという。また、加工され統一された石ではないので、素朴な味わいがある。『東西南北』(注)によれば、学校がこの地に新築移転した明治13年(1880年)からの石組であるという。(「石組」との表現は『東西南北』に準じている)

 京都市立山階小学校は、勧修小学校と並んで、山科では最も古い歴史を持つ学校である。

 前身は「東野校」といい、明治5年(1872)5月6日、本願寺山科別院(西御坊)の対面所を借りて開校した。開校時の児童数は255名だった。校名を「東野校」としたのは、山科別院の場所が東野狐薮町なので、地名から採られたものだという。同年には、勧修寺内山階宮御殿を借りて勧修校も開校している。勧修校の児童数は253名である。

 そして、明治13年(1880)4月16日に現在地に移り、学校名も「山階校」と改名された。地名から採るという前例に従えば「西野校」となるはずだが、命名したのは、当時の京都府知事(二代目知事)であった槇村正直(まきむらまさなお)である。「山階」は山科を意味し、昔は山科を「山階(やましな)」と書かれることも多かったから、今で言えば「山科小学校」ということになる。

 この石組も、当時のものであるという。山階小学校に残る古写真には、当時の正門の両横に、立派な石組が写っている。ちなみに、昔の正門は、現在より少し北側にあり、今の消防分団の入口の場所だったという。

 山科の学校は、明治初期から大正にかけては山階校・勧修校の2校だった。昭和6年(1931)に鏡山小学校が山階小学校から分かれ、昭和14年(1939)に音羽小学校が、やはり山階小学校から分かれた。戦後でもしばらくは、新制の山科中学校と山階・勧修・鏡山・音羽の「1中学4小学校」だったが、今から50年ほど前に、山科の人口増加に伴い安朱小学校を筆頭に、続々と学校が誕生し、現在では小学校13校、中学校6校、総合支援学校1校を合わせて京都市立は20校となっている(大学・高校・私立学校等を除く)。

 山階校では長い年月の中で、台風などの被害もあったし、校舎や講堂・体育館なども何度も改築されているが、この石組だけは、開校当時の面影をそのまま残している。

 歴史の重厚さを感じさせる、大きな石による立派な石組である。

 そして、来年の令和4年(2022)には、山階校・勧修校は揃って、「開校150周年」を迎えることとなる。(鏡山 次郎)


(注)山科区役所『京都山科東西南北~区民が選んだ魅力を訪ねて~』(平成22年5月8日発行)p27。この『東西南北』の発刊にあたっては、発行日当日に山階校体育館においてお披露目の催しが行われ、約350名の区民が参加した。