鏡山次郎のやましな 温故知新

299

鏡山次郎 作


山科近世はじまって以来の大災害に襲われた1823年・・・・二百年前の山科【山科区】


琵琶湖第一疏水から水を引いて流れる『東山用水』


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 以前このコラムで「百年前の山科」を取り上げたことがあるが、今回は「二百年前の山科」について考えてみたい。

 今年は西暦2023年である。200年前の山科、つまり1823年にはどんな出来事があったのだろうか。

 『史料 京都の歴史』(注1)によれば、「山科近世はじまって以来の大災害」として、次のように記されている。

 「文政6年(1823)に山科全域を襲った旱害(かんがい)は、甚大な打撃を与えた忘れられない出来事であった。日照り続きによって「立毛(たちげ=農作物の収穫する前の状態)大不作」となり、立毛は例年の3分の2という状況になっていた。年貢減免の処置がとられているが、飢人(きにん・うえびと)続出の有様となり、翌7年には各村では飢人の書き出し行われ、飢餲(きかつ=飢えとかわき)寸前の状況が報告されている。おそらく、山科近世はじまって以来の大災害であったといってよいだろう。」

 翌、文政7年(1824)3月には、各村では飢人の書き出し(『山科郷村々飢人老若仕分帳』)が行われ、飢餓寸前の状況が報告されている。分かっている9カ村だけでも、飢人は、

・上野村    39人中   24人( 62%)

・四ノ宮村  236人中  236人(100%)

・竹鼻村   238人中  235人( 99%)

・音羽村   330人中  330人(100%)

・大塚村   247人中  245人( 99%)

・東野村   220人中  220人(100%)

・西野村   340人中  336人( 99%)

・西野山村  296人中  292人( 99%)

・日ノ岡村  157人中  157人(100%)

 全体でも、2103人中 2075人(98・7%)が「飢人」となっており、残りのわずか28人が「夫食才覚仕リ候(=自分で食べていける)者」となっている(注2)。記録には無いが、きっと多くの人々が亡くなったことだろう。

 江戸時代にはこうした飢饉(ききん)は、何度も起きていたに違いない。少し前の記録になるが、上花山村では天候不順その他で凶作に見舞われたことも多かったらしく、寛文8年(1668)3月には餓死者についての報告がされている。

 「又右衛門という者は百姓で精を出して働いていたが、去年の秋に肺を患い働けなくなりました。日用の物も得難く、ここに及んで餓死してしまいました。仁助は一人の稼ぎで女房と13才と8才のせがれを養っていたが病気になって4~5日中にかつえ(飢え)に及びました。その他、久兵衛、庄助、次兵衛、忠五郎、庄兵衛、山三郎、長右衛門、次郎兵衛、勘左衛門、作十郎、太兵衛は、(中略)野山の草木の若葉をむしり食べる状態で、今月中頃には餓死するでしょう」(注3)。

 こうした状況が根本的に克服されるのは近代に入ってからである。明治23年(1890)に琵琶湖疏水が開通し、山科でも水不足や飢饉などで疲弊し困窮する山科村民の生活を建て直すために、「花山分水路」(東山用水)や「音羽分水路」(洛東用水)が造られた。
 琵琶湖疏水の完成と、それに続く分水路の完成は、それまで水不足に悩んできた山科の人々に大きな恵みをもたらすこととなった。琵琶湖の水が山科の田畑を潤すことになり、例えば竹鼻地域では、明治10年(1877)の水田が約58町歩(ちようぼ)(一町歩=3千坪)であったのが、明治の末には73・7町歩余と1・3倍に増えている。山林・原野が開発されて田畑となり、畑が水田に作り変えられたのである。

 こうして山科の人たちは「飢饉・飢餓」から解放された。

 音羽地域を歩くと、現在でも農家の前に野菜自家販売の小屋が置かれているのを目にする。数は少なくなったが、今もこの地域で農業をされている方がある。ひと昔前の山科は、ほとんどが農家だったが、その発展の基礎が、琵琶湖疏水と花山分水路や音羽分水路の完成によって築かれたということは忘れてはいけないことだと思う。(鏡山次郎)


(注1)京都市『史料 京都の歴史第11巻 山科区』(平凡社、1986年)p44

(注2)佐貫伍一郎『山科郷竹ヶ鼻村史』(燈影舎、1986年)p312

(注3)『比留田家文書』1668年3月20日を鏡山次郎意訳)京都市『史料 京都の歴史第11巻 山科区』(平凡社、1986年)p616