鏡山次郎のやましな 温故知新

087

鏡山次郎 作


「いつ、誰が建てたのか」が残されていることは、後世の者にとっては、ありがたい・・・・川田道道標(川田)【百々学区】


川田道道標(川田西浦町)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 国道一号線と川田道との交差点を南に150mほど行った四つ角の南西側、川田西浦町にその道標はある。

 地元では「川田道道標」と呼んでいるが、京都市の「いしぶみデータベース」には「今熊野観音道十八町【道標】」と記載されている。北東面には「右 いまくまくハんをん道 十八丁」と書かれ、北西面には「すく御坊道」とあり、南西面には「左 いまくまみち」、南東面には「天保十一年庚子二月 施主 京 荒川氏 山田氏 木村氏 鈴木氏」の文字が見える。山科でも古い道標の一つである。

 各面の文字を読んでいくと、いろいろと興味深い。

 まず、北東面の「右 いまくまくハんをん道 十八丁」というのは、山科から滑石越で今熊野観音寺まで行く道を示したもので「十八丁」(約2km)という距離も示されている。おそらく、東海道か渋谷街道から川田道を南へと進んできた旅人のための案内であったと考えられる。

 南西面の「左 いまくまみち」も勧修寺方面からやってきた旅人への同様の案内であったのだろう。

 北西面の「すぐ御坊道」とあるのは、西側から来た旅人、すなわち今熊野や滑石峠を越えてきた人たちに対する案内で、「すく御坊道」という「すぐ」は、「まっすぐ」の意味で、この地点からまっすぐ東へ進む道が通じていて、旧安祥寺川を渡り、西野道までつながっている。現在はそこで途切れているが、昔はそこから蓮如上人御廟所まで続く道があって、御廟所参詣への道、すなわち「御坊道」であることを示している。

 最後の南東面の「天保十一年庚子(かのえね、こうし)二月」は、この道標が建立されたのが、天保11年(1840)2月ということで、もう180年ほど経つことがわかる。また「施主 京 荒川氏 山田氏 木村氏 鈴木氏」というのは、これらの人がお金を出して建立したのだろう。

 ただ、交差点は四つ辻だから、ちょっと考えてみると、最後の南東面は、蓮如上人御廟所から今熊野観音寺に向かう人のために「すぐ今熊野観音」とでもしてよさそうなものだが、そういったものは蛇足であったのか、はたまた建立者の顕示欲か。いずれにせよ、「いつ、誰が建てたのか」が残されていることは、後世の者にとっては、ありがたいことである。

(鏡山次郎)