鏡山次郎のやましな 温故知新
088
鏡山次郎 作
東海道を歩く旅人たちに道案内やオアシスを提供した山科の人々・・・・「伏見・六地蔵」道標(四ノ宮)【音羽学区】
伏見・六地蔵道標(四ノ宮地蔵前)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
四ノ宮のお地蔵さん(徳林庵・四宮地蔵)前に、「伏見六ぢざう」(伏見六地蔵)と書いた道標が建っている。高さは1mを少し越える。やや深く埋められているので、埋没した所は読めないが、東面は「伏見六ぢざう」、南面は「南無地蔵菩薩」、「元禄十六 癸
未」、西面は「施主 沢村氏 道(以下埋没は「範」?)」とある。
この道標は、江戸時代の元禄16年(1703)6月に沢村道範(どうはん)という人が建てたものといわれ、道範の建立した道標は他に、史跡となっている「五条別れ道標」(御陵)がある。
この道標は、本当はもう少し東側の交差点あたりにあったのではないかと推測している。「伏見六ぢざう」というのは、「伏見六地蔵」のことで、逢坂山から東海道(旧三条通)を通って四ノ宮まで来た人や小関越を通って四ノ宮まで来た人に対して、「この交差点からまっすぐ南に行って、(若宮八幡宮や音羽小学校の前の道を通って)奈良街道に出て、そこからまっすぐ南に行くと、伏見の六地蔵の所まで行けますよ」という案内であると考えられる。おそらく「京都の六地蔵巡り」と大いに関係があるのだろう。
施主「沢村道範」は、四ノ宮あたりに住んでいた財産家であったようだ。「道晴(どうはれ)茶屋」という名前も出てくる。
江戸時代の『東海道名所図会』では「小関越 四宮村に道晴茶屋といふ餅の名物あり。この左側の野径(のみち)よりはいる也(なり)。あるいは云(い)う。道晴にはあらず。延宝のころ(1673〜1680)澤村道範の第(やしき)あり。此の人の名を どうはれ と訛(あやま)るなりとぞ」とあり、『木曽名所図会』には、茶屋の様子が描かれた絵と説明文があり、画の吹き出しには「山科の道範屋敷の跡を人家建(たて)つづきて今はゆきくの人ここに憩ふて只(ただ)道晴 といひならはし餅の名となれり」とある。
山科の人は、旅人たちのために、道標をつくって道案内をし、餅を提供して疲れを癒してもらっていた。近くには、お茶を湧かす茶釜や、牛馬に水を与える井戸なども残されており、江戸時代の四ノ宮あたり一帯は「旅人たちのオアシス」であったことがわかる。
(鏡山次郎)