![]() |
![]() |
![]() |
鏡山次郎のやましな 温故知新
314
鏡山次郎 作
順子の邸宅を舞台に、藤原高子と在原業平の恋・・・・藤原順子の墓【安朱学区】
後山階御陵(藤原順子の墓とされている)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
やはり、人や時代の栄華盛衰の跡を映すのは「墓」や「遺跡」なのだろうか。
安朱地域の毘沙門堂から山科聖天を経て、さらに入った毘沙門奥橋の奥に藤原順子(ふじわらののぶこ・じゅんし)を祀った「後山階陵」がある。
安祥寺の発願者である藤原順子は、天長10年(833)、仁明(にんみょう)天皇が即位したとき女御となり、また承和9年(842)には、息子の道康親王(文徳天皇)が皇太子となった。「東五条院」を居所としたことから、「五条后」とも称されており、後に皇太后となって、藤原北家の以後の繁栄のきっかけをつくった人でもある。
嘉祥元年(848)に順子の発願により、入唐僧・恵運(えうん)によって安祥寺が創建された。嘉祥3年(850)に文徳天皇が即位すると、安祥寺もまた隆盛をきわめ、斉衝2年(855)には官営寺院に準じる定額寺となり、貞観(859~877年)頃には、山上・山下に塔頭(たっちゅう)700余を数え、寺領は天智天皇陵以東、山科一帯に広がっていたという。
藤原順子は、貞観3年(861)に出家、貞観13年(871)9月28日に63歳で没する。『日本三代実録』によれば、墓所は後山階陵であるという。陵名は、かつては醍醐天皇陵である「後山科陵」と同じだったが、その後、現在の「後山階陵」になった。ただ、近年、「安朱遺跡」で発見された墳墓が本当の墓ではないかという説もある。
ところで『伊勢物語(第5段 わが通ひ路)』には、藤原順子の住まいであった東五条院を舞台に、順子の姪(めい)であった藤原高子(たかいこ)と在原業平(ありわらのなりひら)との恋の話が伝えられている。
『伊勢物語』によると、「むかし、男(在原業平)があった。東の京の五条あたりの屋敷(東五条院=藤原順子の邸)にたいそう人目を忍んで通っていた。忍ぶため門から入ることもできず、子どもらが遊んで開けた土塀の穴から通っていた。しかしたび重なったので、主人(藤原長良(ながら)=順子の同母兄弟)が聞きつけて、その通い路に、夜に人を置いて見守りをさせたので、行っても逢えずに帰ったのだった。そこで「人知れぬわが通ひ路の関守は よひよひごどにうちも寝なゝむ」と歌を詠んだので、(女=藤原高子)のほうでは大変心を痛めた。その結果(娘の)そのさまを見て主人も会うことを許したのだった。二条の后(高子)のもとを男(業平)が忍んで通っていたのを、世間の噂をはばかって、兄たちが見守った」という。
また続きの『伊勢物語(第6段 芥川)』には、男が女を盗み出したという話が出てくるが、『山科町名蹟誌』(大正15年・1926年10月、山科町役場発行)の中に山科の史跡として「業平谷 安祥寺国有林中ニアリ、右近衛中将藤原(在原)業平女ヲ具シテ此処ニ仮寓セルヲ以テ此称アリト。」とあり、在原業平が藤原高子を盗み出して「仮住まい」したのが、この安祥寺山中であったのかも知れない。
後山階陵の前に立ち、往古の人々の人生を想像している。(鏡山次郎)
![]() |
![]() |
![]() |