鏡山次郎のやましな 温故知新
023
鏡山次郎 作
山科の師走を飾る風物詩−−山科義士まつり
山科義士まつり(毘沙門堂)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
四十七士が打ちそろい、毘沙門堂から大石神社までを練り歩く「山科義士まつり」は、山科の師走を飾る風物詩である。
全国的には「山科」と言えば、「大石内蔵助が隠れ住んでいた場所」として有名だ。今から300年以上前のことだが、赤穂城を明けわした後、内蔵助は親せきの進藤源四郎の世話で、山科・西野山の家に隠れ住み、江戸にいる同志と連絡を取りつつ、討ち入りの計画を進めていた。
山科には、毘沙門堂・瑞光院・岩屋寺・極楽寺・大石神社など内蔵助ゆかりの社寺や史跡も多い。
「山科義士まつり」は、この史実にちなみ、内蔵助と赤穂の義士たちをしのぶとともに、山科の住民と企業、行政が一体となり、地域のコミュニティづくりのために、昭和49年(1974)から始められた。
山科区全13学区の自治連合会と山科区地域女性連合会、山科経済同友会を中心とした山科義士まつり実行委員会では、毎年創意工夫を凝らし、手づくりのまつりを運営しており、今年は43回目の開催となる。
寺西幼稚園の園児たちによる子ども義士隊の姿もかわいらしい。
(鏡山次郎)