鏡山次郎のやましな 温故知新

059

鏡山次郎 作


道や街道の名前は行き先を表す場合が多い・・・・奈良街道


大塚にある奈良街道道標のひとつ


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 道や街道の名前は、行き先を表す場合が多い。

 洛中へ行くなら京街道、大津へ行くなら大津道などと言う。奈良街道もその一つである。当時の都であった奈良に通じる道という意味であろう。

 現在、山科で「奈良街道」と呼ばれるのは、追分道標から大宅一里塚を経て小野・醍醐に至る道を言う。

 古くから大和と近江を結ぶ重要な道で、万葉集の中に応神天皇が詠んだとされている歌「空みつ 大和の国 あをによし 奈良山越えて 山背の 筒木の原 ちはやぶる宇治の渡り 滝の屋の 阿後尼(あごね)の原を 千歳に おつることなく 万歳(よろずよ)に あり通はむと 山科の 石田の杜の 皇神に ぬさ取り付けて 吾は越えゆく 相坂山を」というのがあり、古くからの道であることがわかる。

 これによれば、大和→奈良山→筒木(綴喜)→宇治→山科石田(いわた)社→相坂山(逢坂山)と行ったことになる。奈良時代から平安時代にかけて、この道の途中には「駅」が設けられていたが、平安遷都に伴い、近郊となったので廃止された。

 近世になってからは、追分から小野を経て大岩街道を抜け、伏見・淀・牧方(枚方)・守口・大坂に至る東海道五十七次も設けられた。

 江戸時代には参勤交代の諸大名が通った道でもある。

(鏡山次郎)