鏡山次郎のやましな 温故知新
001
鏡山次郎 作
日本初の鉄筋コンクリート橋(山科疏水)
日本初の鉄筋コンクリート橋
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
にぎやかな三条通の大石道交差点付近から北へ歩くと、5分もしないうちに、静かで豊かな自然の中に抱かれた琵琶湖第一疏水(山科疏水)が見えてくる。山科疏水は、山科区民の貴重な財産である。
最初に目に入るのは「日本初の鉄筋コンクリート橋(11号橋)」。明治時代の疏水建設にたずさわった田辺朔朗(さくろう)が建造したもので、橋の長さは7.3メートル、幅1.5メートルのアーチ型をしている。
渡るのは緊張する。出来たのは明治36年(1903)というから、何しろ100年以上前のシロモノで、いくらコンクリートとは言え、厚さは30センチしかなく、おまけにこの橋は専用の鉄筋ではなく、当時の工事で使っていたトロッコのレールが代用されている「試験用」だという。
渡って崩れないか?落ちたらすぐ蹴上まで続く長い第三トンネルに吸い込まれる。(おおコワ!)・・・・橋自体は老朽化したが、国の史跡に指定されており、現在では左右に転落防止用の柵が設置されていて、まだまだ現役で立派にわたることができる。
二番目の橋が建設されたのは明治37年(1904)の10号橋(黒岩橋)で、こちらは安心して渡ることができる。本格的な鉄筋コンクリート橋としては、こちらの方が「日本最初」である。いずれにせよ、日本初と二番目にできた鉄筋コンクリート橋が山科にあるのは誇らしい。
(鏡山次郎)