![]() |
![]() |
![]() |
鏡山次郎のやましな 温故知新
301
鏡山次郎 作
「先にたつ 思いは かるし 身の上に しばし迷いの 雲とてもなし」・・・・瑞光院歌碑【安朱学区】
瑞光院境内にある大石内蔵助の歌碑
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
安朱堂ノ後町にある臨済宗大徳寺派瑞光院 (ずいこういん)は、慶長18年(1613)に大徳寺の琢甫宗林和尚を開基として創建された。当初の場所は、豊臣秀吉に仕えた浅野長政の下屋敷の跡地であったといい、堀川鞍馬口から山科の地に移ってきたのは昭和37年(1062)のことである。
瑞光院は「忠臣蔵」で有名な浅野家と縁が深い。境内の「赤穂義士遺跡 瑞光院由来」によれば、「浅野長矩(ながのり)公の内室(瑤泉院・ようぜんいん)の母は、浅野長治の側室(寿光院)で当院の第二世陽甫(ようほ)和尚の姪にあたる」という。
元禄14年(1701)3月14日の赤穂事件のあと、同年8月14日に大石内蔵助良雄が、当院の境内に長矩公の短刀と衣冠を埋め墓(供養塔)を建立し、以後墓参の都度、同志と会合を持ったという。
また、江戸時代の『都名所図会』(1786)には、「瑞光院は安居院の北にあり むかしは浅野弾正の第宅なり 鎮守の神を浅野稲荷と称す 播州赤穂城主 浅野内匠頭長矩 其外の家臣の塔 一基あり 大石内蔵介良雄を始 義臣四十六人の姓名を記す 當院の什物に内蔵介の画像 辞世の詩歌 書翰(書簡)等あり」と記されている。
「討ち入り」の後、元禄16年(1703)2月4日の義士切腹に際し、住職であった宗海和尚は使者の僧を遣わせて、大石に最後の別辞を伝えた。そして遺書を預かると共に、他の義士預かり先の大名家も廻り四十六士の毛髪を預かり持ち帰った。そして大石の遺志により主君長矩の墓のそばに遺髪を埋め、石塔(遺髪塔)を建立したという。石塔には、四十六士の位の順に姓名、戒名が刻んである。ただ、義士のうち寺坂吉衛門は切腹していないので、遺髪塔には刻名されていない。四十六士の墓碑は、享保4年(1719)2月の「義士十七回忌」に建立されたものである。
こうした遺品の中に、使者の僧が持ち帰ったものであろうか、元禄16年2月2日(義士切腹の2日前)の、大石内蔵助良雄が瑞光院の院主に宛てた書状が伝えられ、その中に内蔵助が詠んだ和歌が残されている。現在、瑞光院境内には、この和歌を刻んだと思われる歌碑も建立されている。
「先にたつ 思いは かるし 身の上に しばし 迷いの 雲とてもなし」(注)
また瑞光院ではないが、この他にも、この時期の大石内蔵助の詠んだ歌としては、
「あら楽し 思ひは晴るる 身は捨つる 浮世の月に かかる雲なし」
「極楽の 道はひとすぢ 君ともに 阿弥陀をそへて 四十八人」
なども伝えられている。いずれも、大事を成し遂げて、内蔵助の全く憂(うれ)いの無い、すがすがしい気持ちが伝わる歌である。
人間、こういう思いにはなかなか成れないものだ。「立派!」というほかはない。(鏡山次郎)
(注)歌碑に書かれている和歌の内容に関しては、山科の歴史を知る会編『山科の歴史探訪(5)道標に見る山科』(1994年)では、「瑞光院歌碑」として、「とも角に 思ははるゝ身の上に しばし迷の雲とてもなし 大石良雄」と記されている。
![]() |
![]() |
![]() |