鏡山次郎のやましな 温故知新

302

鏡山次郎 作


街道の存在は地域の歴史や人々の生活にも大きな影響を与えてきた・・・・奈良街道と大宅【大宅学区】


*白鳳時代に奈良街道沿いに「大宅(廃)寺」があったことを示す石碑(京都市立大宅中学校内)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 現在、山科で「奈良街道」と呼ばれるのは、追分道標から大宅一里塚を経て小野・醍醐に至る道をいう。「奈良街道」は、別名「大津街道」「宇治道」とも呼ばれ、古くから大和と近江を結ぶ重要な道であった。また追分から小野を経て大岩街道を抜け、伏見に至る道は「伏見道」「東海道五十七次」とも呼ばれており、伏見・淀・牧方(枚方)・守口・大坂(大阪)に至る東海道五十七次は、江戸時代には参勤交代の諸大名が通った道でもあった。

 万葉集の中に応神天皇が詠んだとされている歌、「空みつ 大和の国 あをによし 奈良山越えて 山背の 筒木の原 ちはやぶる宇治の渡り 滝の屋の 阿後尼(あごね)の原を 千歳に おつることなく 万歳(よろずよ)に あり通はむと 山科の 石田の杜の 皇神に ぬさ取り付けて 吾は越えゆく 相坂山を」があるが、これによれば、大和→奈良山→筒木(綴喜)→宇治→山科石田(いわた)社→相坂山(逢坂山)と行ったことになる。普通「石田」は、伏見区石田を考えるが、他の用例からして追分に比定される説もある(大井重三郎『万葉集歌枕の解疑』)。

 古代、この道の途中には「山科駅」が設けられていて大宅あたりではないかとも推測されているが、平安遷都に伴い、近郊となったため廃止された。

 また奈良時代から平安時代にかけて「渤海(ぼっかい=朝鮮半島北部から中国東北部にかけて存在した国)」から日本に使節が何回かやってきているが、日本海から若狭湾・近江を経て奈良街道を通ったと考えられる。平安時代になってからは都が京都になったので、大宅から西野山を通って滑石峠から都に入ったと推測する。というのは、『三代実録』に「藤原朝臣山陰を派遣し、山城国山科で渤海の客を郊迎させた」(注1)とあり、郊労使(出迎えの使者)たちは渤海の使節20名を都の鴻臚館(こうろかん=迎賓館)に案内したと書かれているが、この中に出てくる「藤原山陰」は山科神社の歴代宮司の一人としてその名が残っている(注2)ので、追分→大宅→椥辻道(「京道」とも言った)→滑石街道→平安京というルートで都に入ったのであろうと考えられるからである。また江戸時代には有名な「お茶壺道中」も宇治から出てこの道を通ったと考えられている。

 このように大宅は古代から近世に至るまで街道の要衝の地であった。中世には「馬借(ばしゃく)の宿(しゅく)」も置かれていたという。馬借というのは、物資輸送に関わる者で、近江の米や地域の余剰生産物などを運んだ。交通の要衝にあたる大宅村の農民も馬借に参加したと考えられ、江戸時代には農業の合間に大津宿まで出向き、「山科郷中牛馬大津宿日役相勤、七分三分の割合にて商人諸荷物運送仕候」(注3)と、牛馬を使って諸荷物運送に携わった記録も残っている。

 ただ、街道沿いゆえの負担もあり、「村継」というのもその一つであった。「村継(むらつぎ)」というのは、旅行中の病人や罪人、荷物などを村から村へと継送することで、享和2年(1802)には近隣の小野村から病気の女性3人が送られてきて、そのうちの1人は種々介抱したが亡くなったことや、文化12年(1815)には、四国遍路中に病気になった者が送られてきたが、途中でいなくなり探したけれども見つからなかったことなどが報告されている(注4)。

 いずれにせよ奈良街道は、このように地元大宅村に多くの影響を及ぼしてきた。山科には、他にも東海道、渋谷街道、滑石街道、大岩街道等々、多くの歴史街道が存在している。大宅村だけではなく、山科にある多くの村々も、これらの街道と共に歴史を歩んできた。こうした関係を知ることによって、山科の姿を新たな目で「再発見」することができるかも知れない。(鏡山次郎)


(注1)後藤靖・田端泰子編『洛東探訪 山科の歴史と文化』(淡交社・1992年)p34参照

(注2)山科神社史編纂委員会 『山科神社史』(山科神社・2017年)p125参照

(注3)「山城国宇治郡山科郷大宅村差出明細帳」(沢野井(清)家文書・寛保3年(1743)6月)『史料京都の歴史 11 山科区』p475参照

(注4)沢野井(忠)家文書・享和2年(1802)10月6日)及び同文書文化12年(1815)5月19日『史料京都の歴史 11 山科区』p476~7参照