![]() |
![]() |
![]() |
鏡山次郎のやましな 温故知新
303
鏡山次郎 作
地名の由来を訪ねると、地域の歴史が見えてくる・・・・条里制と地名【山階南学区】
*東野八代の北部を東西に走る道路
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
山階南学区の方から「東野にある八代(やしろ)という地名の由来」を尋ねられたが、さっぱりわからない。以下は私の推論である。
「八代」には「町」が付いていない。山科には「町」が付いていない地名も多いが、その多くは制定された時には人が住んでいなかった場所だと言われている。たとえば「山田」という地名は山科に7カ所あるが、「山田町」と「山田」がある。おそらくは人が住んでいた場所が「山田町」で、人が住んでいなかった場所が「山田」なのだろう。ただ「八代」がそれに当てはまるのかどうか・・・・。
平安末期から鎌倉初期の頃に作成されたと言われる『山科郷古図』でみると、この辺りは「社里」と書かれている。おそらく「やしろのさと」と読むのだろう。もし「社=やしろ=八代」だったとしたら、この地名の由来は、ずいぶん昔にさかのぼることになる。
『山科郷古図』によれば、古代の山科には「条里制」があったことがわかる。「条里制」というのは古代の土地区画で、6町(約654m)ごとに東西と南北の直線で区分し、6町四方の区画を「里(さと)」と呼んでいる。山科は東から一条、二条となり、九条まである。また、当時の山科は宇治郡だったから南から一里(り)、二里となり、十九里までとなる。たとえば山科区役所のあるあたりは「四条十五里 山科里」となる。また東野八代にある山階南小学校あたりは「五条十六里 社里」である。
また「里(さと)」の中は、さらに1町(約109m)四方ごとに区分され「坪(つぼ)」と呼ばれていた。たとえば音羽に「八ノ坪」(これも「町」は付いていない)という地名があるが、「二条十八里 犬伏里」の中の「八番目の坪」としてこの地名が残った(注1)と言われている。
『山科郷古図』の明治7年(1874)の「写し」(注2)によれば、「里(さと)」の中の「坪」は、南西角が「一ノ坪」で、北へ進んで「二ノ坪」・・・。「六ノ坪」から東へ行って「七ノ坪」、それから南へと進み、「十二ノ坪」の次はまた東へと行き、「里(さと)」の南東角が「三十六ノ坪」となっている。「千鳥式坪並」というらしい。その「八ノ坪」である。
それにしても「社」という里名は、どうして付いたのだろうか。古代に「社」と言えば、「神社(かみやしろ)」を連想する。東野八代の東側には「三之宮」があり、西側には「大鳥井」の地名がある。山科神社の宮司さんに伺ってみると、現在も東野八代の一部には、山科神社の土地が残っているという。また山科神社の史料には、昔は大鳥居、中鳥居もあったと記録されている。
西野山岩ヶ谷町にある平安時代創建の山科神社は、江戸時代には「西岩屋大明神 一之宮」とも呼ばれていた。その北東方面に「西野山中鳥井(居?)」が位置し、東には中臣神社(二之宮)がある。そこからさらに北東方面には「西野大鳥井(居?)」が位置し、東には三之宮がある。そして、「東野八代」は、その中間に位置する。
江戸時代の「山科祭」では、山科神社と三之宮は2つの同型神輿を担ぎ、一つの行列になって共に西野山・栗栖野・東野・西野地域を巡行していた。こうした地域の営みと、「社」という里名は、何か深い関係があるのかも知れない。
「東野八代」の地図をじっくりと見る。該当地域は南北約330m、東西約280mの、ほぼ長方形の形をしている。北と西は川が境となり、南と東は道が境となっている。地質図などによれば、この地は「低湿地」に属しているから、水田には適していたのだろう。「東野八代」の面積は、条里制で言えば、およそ「坪八個分」の面積に相当するし、「代(しろ)」は「苗代(なわしろ)」などと言うように「田」の事を意味するので、ひょっとしたら、中世~近世の頃は山科神社か三之宮の「坪八個分の神田」のあった場所なのかも知れない。
むろん以上は、私の推論でしかないから、今後、多くの人の調査や研究で正されていくことだろう。またそれを望みたい。
ただ、一つの地名でも、「その奥は深い」ことを知ってほしい。地名の由来を訪ねると、地域の歴史が見えてくる。
今、全国では市や町の名前を現代風に変えていくところもあるが、古くからの地名を捨てることは、自分たちの歴史を捨てることにもつながるのではないかと危惧する。昔から使われてきた地名には、やはり理由があり、地域の歴史が込められている。ぜひ、こうした地名は、継承し、未来へも伝えていって欲しいと願うものである。(鏡山次郎)
(注1)『京都地名語源辞典』(東京堂出版、2013年)p457参照
(注2)明治7年(1874)12月21日に大澤清臣が『山科郷古図』を写したもの。「山城国宇治郡中條里古圖」と書かれている。
![]() |
![]() |
![]() |