鏡山次郎のやましな 温故知新
030
鏡山次郎 作
山科の歴史や文化の深さに触れる−−中臣神社(二之宮)
中臣神社と歌碑(西野山中臣町)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
400年以上も前に書かれた実物である。手に持つとさすがに緊張が走る。
「あとたれて 光やはらく 西の山 人のねがひを みつのともし火」
この歌は、稲荷の神様が醍醐天皇に詠まれたとされている歌で、「神様が降臨されて安寧(あんねい)となった西野山 人々の願いを満たしてくれる燈火である」という意味。
山科神社に現存する最古の古文書『山科一ノ宮鎮座記』(慶長9年・1604)に記されている。
この歌を受けて醍醐天皇は延喜3年(903)、中臣神社(二之宮)を創建した。中臣神社は、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)と天児屋根命(あめのこやねのみこと)を祭神とする神社で、倉稲魂命は稲荷神、天児屋根命は中臣氏の祖神とされている。
地元ではこの地は「藤原鎌足の墓」とも伝えられていて、山科神社が「一ノ宮」、中臣神社が「二ノ宮」である。山科神社の祭礼の際には、ここが神輿の「御旅所」になっている。
今から1100年以上前に詠まれた歌が現在にも伝えられているということは、やはり、驚異的なことだ。
山科の歴史や文化の深さに触れる思いがする。
(鏡山次郎)