鏡山次郎のやましな 温故知新

031

鏡山次郎 作


山科150年前の記憶−−鳥羽・伏見の戦い


(写真は山科郷士たちが守っていた京都御所の門・石薬師御門)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 平成30年(2018)は「明治維新150年」となる。

 今から150年前には、山科の人たちも「山科郷士隊」を結成し、朝廷軍の一員として「鳥羽・伏見の戦い」をはじめ、幕末の戊辰(ぼしん)戦争に参戦した。

 「鳥羽・伏見の戦い」というのは、戊辰戦争の発端となった内乱で、慶応4年(1868)1月3日〜6日に、朝廷側に立つ薩長を主力とした軍と、当時大坂(大阪)城にいた徳川慶喜を旗頭にした幕兵・会津・桑名の藩兵が主力の幕府軍が戦ったもので、その結果、幕府軍が敗退し慶喜は江戸に帰ったというものである。この戦いで朝廷軍と幕府軍との力関係が逆転したと言われれ、いわば「天下分け目」の戦いでもあった。

 このとき山科隊からは5名が鳥羽街道の斥候(せっこう=敵軍の動静・地形などをひそかに探り監視する兵)として、また仁和寺宮嘉彰(にんなじのみやよしあきら)親王率いる軍の本陣がおかれた東寺に山科郷士15名、農民100余名ずつが毎日出動して兵糧(ひょうろう)の確保に奔走した。その総実数は、郷士123人、農民480人の合計603人にのぼったといわれている。

 「鳥羽・伏見の戦い」後、朝廷軍側から敗残兵の探索を命じられ、山科郷士隊は小山村で会津浪士を捕らえる。その後も、郷士4人が人足を連れて、月4回、山科郷中を巡見している。

 日本の歴史の転換点に、山科の先人たちもまた、江戸時代の苦しい生活を打破し新しい日本を創ることを夢見て、生命と財産をなげ出し戦ったのだった。

(鏡山次郎)