鏡山次郎のやましな 温故知新

116

鏡山次郎 作


山科では、すでに2万5000年前から人が住んでいた・・・・ナイフ型石器発見場所【勧修】


ナイフ形石器発見場所(勧修寺東栗栖野町)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 山科では48の埋蔵文化財遺跡が発見されているが、その中でも、規模や歴史的重要性において、やはり両横綱は、「北 山科本願寺遺跡」「南 中臣遺跡」だろう。

 その中で、「山科のルーツ」とも言える中臣遺跡の「ナイフ型石器」の発見経過について、少し紹介してみたい。

 平成7年(1995)の中臣遺跡第74次発掘調査は、坂上田村麻呂公園の北側にある勧修寺第一市営住宅の改修工事に伴って行われた。その結果、約2万5000年前のナイフ型石器などが発見され、この山科の地で一番古い遺跡であることがわかってきたのである。現在、その場所には、案内板が建てられている。

 第74次調査の調査地域は2つあり、栗栖野打越町の勧修寺第一市営住宅2号棟、3号棟、打越公園(以上N区と命名)と、栗栖野打越町から勧修寺東栗栖野町にかけての、勧修寺第一市営住宅1号棟、および東側道路、南側公園の一部(以上S区と命名)であった。調査は、1995年6月12日にS区より開始、終了は翌年の2月29日である。

 この第74次調査では、遺構として、旧石器時代、縄文時代晩期、飛鳥時代、平安時代末期から鎌倉時代、室町時代、桃山時代の各時代の遺構が検出されているが、調査の途中にS区の竪穴住居の床面下から「ナイフ型石器」が発見されたため、その周辺は特にさらに地層を掘り下げ、念入りな調査が行われた。

 まず、旧石器時代の遺構としては、S3区で石器が集中して出土しているところが発見され、これは「石器集中部」と名付けられた。「出土石器は10〜50cmのサヌカイト剥片(はくへん)が主体で、製品や大型の剥片、明確な石核を欠いているため現状では判断できない」(74次調査報告書)とされている。また「礫(れき)群」があり、「こぶし大以下の自然礫、砥石破片など13個が、およそ70×50cmの範囲に集中する」(同)状態であった。

 旧石器時代の遺物としては、「表面採集や水洗選別で得た剥片・破片を含めて約1,400点」(同)もあったという。剥片は長さ10〜50cmの不定形のものが大半で、砥石も数点出土している。製品は、ナイフ型石器2点、鏃(やじり)1点、石刃1点である。京都市内では一番古いころの遺物で、これほどまとまって発見されたのはこの中臣遺跡だけであるという。

 このナイフ型石器は、「サヌカイト製」(注)で、旧石器時代のものと推定されている。この地域では、ナイフ型石器のほかにもさまざまな石器が発見されており、人々がこの場所で生活し、製造していたことが伺える。また、別に第79次発掘調査(勧修寺第二市営住宅)でも、旧石器時代の石器製作のときの剥片等が見つかっている。

 山科の人々の暮らしは、この場所から始まったのかも知れない。

(鏡山次郎)

(注)「サヌカイト:讃岐(さぬき)石」=安山岩の一種で、讃岐地方で最も多く産出することからこう呼ばれる。叩くと「カンカン」と良い音で響くことから「カンカン石」とも呼ばれることがある。叩いた時の美しい音色から楽器として利用されることもあり、旧石器時代には石器の材料としても利用された。